0120-911-935

[ 09:30-20:00 ]
0120-773-566
[ 20:00-23:00 ※新規予約のみ ]
[ 23:00-09:30 ※自動音声対応 ]
En/Ch
閉じる
美容整形、美容外科なら聖心美容クリニック 開院30年の実績 全国11院

来院予約

電話LINEWebからご予約いただけます。

来院予約

ご相談・お問合せ

美容コンシェルジュへの電話でのお問合せ、医師へのメール相談、対面式のオンライン診察オンライン診療に対応しております。

ご相談・お問合せ

Select your Country / Region Website.

Q&A 詳細

大きいお尻に悩んでいます(T_T)

脂肪吸引や脂肪溶解注射を考えています。 私は昔から大きいお尻に悩んでいます(T_T) お金のことやダウンタイムから言うと、注射の方がいいかなと思いますが効果があるか心配です。 今まで美容整形をしたことはないので色々教えて下さい!

ドクターからの回答

大宮院院長

伊藤 哲郎

お尻の痩身についてのご相談ですね。
費用と効果からいうと脂肪吸引の方がよいと思います。
今から理由についてご説明致します。

脂肪溶解注射(=メソサーモセラピー)は1回分で可能な範囲は手のひら1枚分程度。お尻を行うときには最低一度で2回分(手のひら2枚分の範囲)行うこととなると思います。

脂肪溶解注射は複数回行わなくては効果を実感出来ないため、最低でも12回コースで一度に2回分使用するため、実質6回は行ったほうがよいと思います。その場合の費用は25万8千円(※)です。

一方、脂肪吸引ではお尻の範囲ですと、26万円に消耗品代8万円の合計34万円(※)です。効果でいうと、やはり実際に脂肪を吸引した方が脂肪溶解注射より圧倒的に効果があります。

費用の次に、心配であると思うダウンタイムですが、お尻を脂肪吸引した際には1週間程度は痛みがあります。痛みの種類としてはよく筋肉痛のようであると表現されます。脂肪溶解注射でもある程度毎回腫れ、痛みがあります。

当院では脂肪吸引のダウンタイムなどを最も軽減することができるベイザーリポという機器を使用しています。

※費用は2013年2月時点での価格です。

※このQ&Aデータベースは、実際にあった患者様からの質問をデータベース化したものであるため、価格や施術等の情報に一部古い内容が含まれます。最新の情報については、実際にクリニックへお問合せ下さい。

関連するQ&Aをみる

最新コラムを見るNew Column

聖心美容クリニック在籍ドクターの約90%が専門医資格を保有

当院には様々な科目の専門医、医学博士、学会会員が在籍しています

聖心美容クリニックには、日本美容外科学会(JSAS)理事長・専門医・会員、日本美容外科学会(JSAPS)正会員、日本形成外科学会 領域指導医・再建マイクロサージャリー分野指導医・小児形成外科分野指導医・専門医・会員、医学博士、日本再生医療学会 再生医療認定医・会員、日本美容外科医師会 会員、日本臨床医学発毛協会認定 発毛診療指導認定医、日本臨床抗老化医学会 会員、日本皮膚科学会 専門医、日本美容皮膚科学会 会員、日本外科学会 専門医、日本形成外科手術手技学会 正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会 会員、日本小児外科学会 会員、日本メソセラピー研究会 会員、国際形成外科学会(IPRAS)会員、IMCAS World Scientific Committee 2017,board memberなどの資格を有した医師が在籍しております。

また、当院では、第104回日本美容外科学会(JSAS)にて会長を努めた鎌倉達郎を中心に医療技術向上のため、院内外、国内国外を問わず様々な勉強会や技術研修会を実施しております。勉強会・研修会の実績についてはこちらご覧ください。

VIEW MORE

本サイトは医師監修のもと情報を掲載しています

聖心美容クリニック統括院長 鎌倉達郎は、日本美容外科学会(JSAS)理事長という責任ある立場より、美容外科をはじめとする美容医療の健全な発展と、多くの方が安心して受けられる美容医療を目指し、業界全体の信頼性を高めるよう努めてまいります。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」遵守し、当ページは医師免許を持った聖心美容クリニックの医師監修のもと情報を掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について、詳しくはこちらをご覧ください。

Contact

お電話でのご予約、
ご相談はこちらから

土日祝も受付

※当ウェブサイトに掲載されている情報(製品画像、製品名称等を含む)は、予告なく変更される場合がございますので、予めご了承ください。詳しい情報については、直接クリニックまでお問合せ下さい。

※当ウェブサイトに記載されている医療情報はクリニックの基本方針となります。 患者様の状態を診察させていただいた上で、医師の判断により記載の内容とは異なる術式や薬剤、器具等をご提案する場合もございますので、予めご了承ください。

来院予約 ご相談・お問合せ