0120-911-935

[ 09:30-20:00 ]
0120-773-566
[ 20:00-23:00 ※新規予約のみ ]
[ 23:00-09:30 ※自動音声対応 ]
En/Ch
閉じる
美容整形、美容外科なら聖心美容クリニック 開院30年の実績 全国11院

来院予約

電話LINEWebからご予約いただけます。

来院予約

ご相談・お問合せ

オンライン

美容コンシェルジュへの電話でのお問合せ、医師へのメール相談、対面式のオンライン診察オンライン診療に対応しております。

ご相談・お問合せ

Select your language

  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文

お電話でのご予約・ご相談

土日祝も受付

0120-911-935

(09:30~20:00)

夜間

0120-773-566

(20:00~23:00) ※予約のみ受付

ワキガの特徴とセルフチェック方法|気になる臭いを解決する治療法まで解説

この記事を監修したドクター

統括院長鎌倉 達郎

「自分はワキガかもしれない」と思っても、他人には相談しにくいデリケートな悩みです。

また、ワキガがあるにもかかわらず、自分だけがワキガであることに気付いていない人も意外とたくさんいます。

この記事では、ワキガの特徴や自分でできるセルフチェック方法、おすすめの治療方法を解説していきます。

ワキガの原因


わきの下には、「アポクリン汗腺」と「エクリン汗腺」の2種類の汗腺がありますが、ワキガ臭の主な原因は「アポクリン汗腺」とされています。


このアポクリン汗腺から分泌される尿素・アンモニア・脂肪酸などを含む粘り気のある汗で、この汗を肌表面の細菌が分解する際に、ワキガの強い臭いが発生します。


そのほか、皮脂の分泌が多い場合や、わきに存在する常在菌も原因として挙げられます。



関連記事:医師が教える正しいワキガ対策!原因や治療法、手術内容についても解説

ワキガの臭いの特徴


ワキガの臭いは「酸っぱい」、「生臭い」、または「古いチーズのような臭い」とした鼻にツンとくる臭いだったり、「鉛筆の芯の臭い」、「香辛料のような臭い」のように感じる人がいたりと、その臭いはさまざまです。


臭いの強さも人それぞれで、強く発している人もいれば、そこまで強くはないが臭いは感じるという人もいます。


また、肉中心の食事をしていたり、汗をかいても拭かずにそのまま放置していることで強く臭いを発している可能性なども考えられるため、その日、その時で臭いの強さが異なります。


ただし、体臭そのものが「酸っぱい」「生臭い」というケースもあるため、一概に上記のような臭いがするからと言ってワキガであるとは言い切れません。


ワキガのような臭いがする場合は、後述するセルフチェックでワキガの可能性があるか確認してみましょう。



女性ならではのワキガの臭いの特徴

女性は男性に比べてアポクリン腺が多い傾向にあり、ワキガの発症確率が高い傾向にあるとされています。


また女性ホルモンの影響により、排卵日前後にワキガの臭いが強くなったり、更年期を迎えてからワキガを発症したり、という人もいます。

ワキガの人が自身の臭いに気づかないのはなぜ?


ワキガに本人が気づかない理由には、嗅覚の順応現象が大きく関係しています。


人間の嗅覚は、同じ臭いを長時間嗅ぎ続けると、その臭いに対して鈍感になり、次第に気にならなくなる性質を持っています。


この現象は、強い臭いであっても同様で、繰り返し嗅ぎ続けるうちに、臭いを感じなくなってしまうとされています。

ワキガの臭いは、「酸っぱさを感じる刺激的な臭い」、「カビを思わせる臭い」、「香辛料やスパイスを連想させる香り」など、非常に特徴的で強いものです。


しかし、ワキガの人はこの独特で強い臭いに日常的にさらされているため、自分の臭いに気づきにくくなってしまいます。


例えば、焼肉店に入った際に最初は強く感じる臭いも、食事を進めるうちに気にならなくなる現象と同様に、ワキガの臭いに対しても、本人はその臭いに慣れてしまい、自分がワキガであることに気づかないことがあります。


このように、嗅覚の順応現象がワキガの自己認識を難しくしていると考えられます。

ワキガがどうかは見た目でわかる?


一部で、ワキガの人は「髭が濃い」「体毛が濃い」「顔の彫りが深い」などの顔や体の見た目に特徴があるといわれることもありますが、必ずしもそういう特徴を持つ人がワキガだと決めつけることはできません。


ただ、見た目ではわからなくても、比較的簡単にワキガの可能性をセルフチェックすることはできますので次に紹介します。


ワキガ体質の人の特徴



ワキガ体質の方には次のような特徴があります。


自分がワキガ体質か気になる方はセルフチェックした上で、専門のクリニックに相談することをおすすめします。



耳アカが湿ってベタベタしている

耳もワキガの原因であるアポクリン汗腺が多い部位です。


耳アカが湿っているかどうかは、アポクリン腺の量で決まるので、耳アカが湿ってベタベタしている人は、脇にもアポクリン汗腺が多い可能性があります。



わき毛が濃い

アポクリン汗腺は毛根部分にあるため、わき毛の量が多い人ほどワキガの確率が高くなります。さらに、女性ではわき毛が太く1つの毛穴から2本の毛が生えている確率が高い場合、男性では細く柔らかいわき毛が生えている場合に、アポクリン汗腺が多い傾向にあります。



両親ともに、またはどちらかがワキガである

ワキガは優性遺伝のため、両親ともにワキガの場合は70%以上の確率で、親のどちらかがワキガの場合は30~50%ほどの確率で、子に遺伝するといわれています。



洋服の脇が黄ばんでいる

ワキガの臭いの原因であるアポクリン汗腺から出る汗には、脂肪やタンパク質、鉄分、色素が含まれ、洋服に着くと黄ばむ特徴があります。そのため、汗をかいた際に洋服の脇部分にできた汗染みが、洗濯後も黄ばんでいたり茶色に変色していたりしている場合には、ワキガの可能性が高くなります。



わき毛に白い粉がついている

わき毛の根元や中間部分に白い粉状のものが付いていたら、アポクリン汗腺から発生する汗成分の結晶の可能性があります。ちなみに、エクリン汗腺から出る汗では白い粉は発生しません。わき毛に白い粉がついていて、かつ、耳アカが湿っている場合は、ワキガの可能性が高いです。



わきによく汗をかく

ワキガの原因となるアポクリン汗腺はエクリン汗腺と同様に、汗を分泌するための器官なので、脇に汗をよくかく方は、アポクリン汗腺の量が多くワキガ体質の可能性があります。


ただし、脇汗の多い原因がエクリン汗腺の多さによる場合もあるので、ワキガかどうかは、ほかのチェックリストと併せて確認してみましょう。


ワキガじゃないのに脇が臭うことはある?



脇の臭いが気になるからといって、必ずしもワキガとは限らない場合があります。


アポクリン汗腺由来の独特な臭い以外にも、生活習慣や体質によって脇の臭いが発生するケースが少なくありません。ここでは、ワキガ以外で脇の臭いが生じる要因について解説します。



肉類や乳製品をよく食べる

動物性たんぱく質や脂肪を多く摂取すると、アポクリン汗腺の働きを活発化させます。また、分泌物に臭いの元となる脂肪成分が加わることで、ワキガの臭いが強くなってしまう場合があります。



ストレスがかかりやすい状態にある

ストレスを感じるとアドレナリンが分泌され血糖値が上昇し、その結果汗腺も刺激されるので、汗をかきやすくなる傾向があります。


いつもストレスを感じた状態で汗が分泌され続け、ワキの下が湿った状態も続いてしまうと、細菌が繁殖しワキガの臭いも強くなります。


この他にも、喫煙や飲酒の習慣がある場合、定期的に運動し汗を流す機会がない場合も、ワキガの症状を強めるといわれています。



飲酒・喫煙

飲酒や喫煙は、体臭全般に影響を与えることで知られています。アルコールの分解過程ではアセトアルデヒドなどの物質が発生し、血液を通して全身に巡ることがあります。このとき、汗腺から排出される物質が増加し、普段よりも強い体臭を引き起こすことがあるのです。


喫煙も同様に、タバコに含まれるニコチンやタールなどの成分が体内で分解される過程で、汗腺へ影響を及ぼす可能性があります。結果として、アポクリン汗腺とは無関係でも脇の臭いが強まってしまうのです。



服の生乾き臭

多汗症とは、体温調節以外の要因で過剰な発汗が起こる症状です。


ワキガは主にアポクリン汗腺が原因とされていますが、エクリン汗腺が活発になって大量の汗をかく多汗症では、脇に汗が溜まりやすくなり、雑菌が

繁殖して独特の臭いが強くなることがあります。


このような場合、ワキガではないのに「脇から嫌な臭いがする」という印象を受けやすくなるのです。


多汗症は、精神的な緊張やストレスが引き金となって発汗量が増えるケースが多いとされ、自律神経の乱れやホルモンバランスの変化、生まれ持った体質も関与するといわれています。



多汗症

洗濯物を十分に乾かせずに放置してしまうと、繊維の内部で雑菌が繁殖しやすくなります。


この雑菌が生み出す独特の「生乾き臭」が、着用後に脇の臭いと混ざって気になる原因となることがあります。


脇まわりは汗や皮脂がたまりやすい部位であるため、衣類に残った雑菌がさらに活性化し、より強い臭いを発する可能性があります。



病気の可能性

糖尿病や肝機能障害、肝機能低下などの内科的疾患は、体内の代謝バランスを乱し、体臭に変化をもたらすことがあります。


これらの病気が原因の場合、全身の体臭や口臭が変化するだけでなく、脇の下に独特の臭いが生じることも少なくありません。


もし普段とはまったく違う臭いを強く感じたり、急激に体臭が変化して気になるようになったりした場合は、念のため内科や皮膚科などで検査を受けることをおすすめします。


ワキガでなくとも、思わぬ疾患が隠れているケースがあるため、早期の受診が大切です。


ティッシュなどを使ってワキガの簡単セルフチェック



先述したワキガになりやすい人の特徴に当てはまっても、自身ではワキガに気づきにくいため、本当に自分はワキガなのか?と感じる方も多いと思います。


ここでは、自宅にあるティッシュやガーゼなどを使ってできる簡単セルフチェック法をご紹介します。


ただし、この方法は臭いに頼るため、自分の体臭に慣れてしまっている場合、正確な自己診断が難しいことも考えられますので、その点には留意しておきましょう。



セルフチェック手順

ティッシュやガーゼを使ったチェック方法は、自分の鼻を直接脇に近づけて確認するよりも、臭いを感じ取りやすくなるため効果的です。


1. ティッシュまたはガーゼを準備する
2. ティッシュまたはガーゼを脇の下に挟む
3. わきの下に挟んだまま5分程度そのままにしておく
4. 脇の下から取り出し、ティッシュまたはガーゼに染み込んだ臭いを確認する



臭いのレベルチェック

上記のセルフチェックで使用したティッシュまたはガーゼを使って、臭いがどの程度であるか確認してみましょう。


1. 全く臭わない、またはほとんど無臭
2. わずかに臭いが感じられる
3. ティッシュやガーゼを鼻に近づけると臭いがする
4. ティッシュやガーゼを鼻に近づけなくても臭いがする
5. ティッシュやガーゼを持っているだけで臭いが感じられる


数字が大きくなるほど、臭いの強さが高く、わきがの可能性が高まります。

セルフチェックからみるワキガのレベル



ワキガの症状は軽度から重度までさまざまで、それに応じて対策や治療法も異なります。


自分でワキガのセルフチェックを行い、ワキガの可能性が高いと思われる場合は、その程度も確認してみましょう。


■軽度のワキガ
・汗を多くかいたときや服を着替える際に臭いがすることがある。
・洋服の脇の部分を直接嗅ぐと臭いを感じることがある。
・脇に鼻を近づけるとわずかに臭いがすることがある。
・周囲の人から臭いを指摘されたことがない。


■中度のワキガ
・脇に鼻を近づけなくても臭いを感じることがある。
・洋服の脇の部分に黄色い汗じみができることがある。
・身近な人や閉じた空間で臭いについて言及されたことがある。


■重度のワキガ
・入浴後も臭いを感じることがある。
・閉じた空間にいると臭いが充満することがある。
・周囲の人からワキガの臭いを指摘されたことがある。


自分でできる脇の臭いの予防法・対策はある?

ここでは、ワキガかどうかに関わらず、脇の臭いが気になる方におすすめの日常的な対策を紹介します。


運動を心がける

運動を習慣付けると汗をかく機会が増え、体内の老廃物の排出が促進されます。


老廃物は雑菌の繁殖の原因になるため、適度な運動を習慣にすることで老廃物の蓄積を防ぎ、脇の臭い軽減に貢献する可能性があります。


ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲から運動を始めると良いでしょう。



生活習慣を改善する

食事や睡眠などの基本的な生活習慣は、体臭に大きく関わります。脂質や糖質を過剰に摂取すると皮脂分泌が増える可能性があり、結果的に脇まわりの蒸れや臭いを助長することがあります。野菜や大豆製品、魚などの摂取を意識し、バランスの良い食事を心がけましょう。


また睡眠不足も自律神経の乱れによる基礎代謝の低下につながり、体臭の原因になります。睡眠時間を確保するようにすると、体質そのものが改善し、臭いの原因を減らせるかもしれません。


飲酒・喫煙を、できるだけ控えることも大切です。



こまめに脇の汗を拭き取る

脇に汗をかいたまま放置すると、細菌が増殖して臭いが強くなります。脇は特に通気が悪く、湿度も高くなりやすいため、ティッシュや汗拭きシートなどでこまめに拭き取ることをおすすめします。


外出先でも手軽にできる対策として、常に携帯しておきましょう。



制汗剤を使用する

市販の制汗剤を使用するのも、脇の臭い対策のひとつの方法です。近年では固形、パウダー、軟膏、スプレーなどさまざまなタイプがあるため、予算や使い勝手、好みに応じて選ぶといいでしょう。先述した汗拭きシートとの併用もおすすめです。


ワキガ体質の場合、市販の制汗剤だけで臭いを完全に抑えるのは難しいかもしれません。ただし制汗剤によって汗の分泌が若干でも抑えられることで、雑菌の繁殖が抑えられて結果的に臭いが軽減されることもあります。


より強力な持続力や成分が異なる医療用の制汗剤もあるため、汗や臭いが強い方は美容外科や皮膚科で相談すると、より効果的なアイテムを処方してもらえるでしょう。



腋毛の処理を徹底する

腋毛があると、汗が毛に付着して蒸れやすくなり、その部分に雑菌が繁殖しやすくなります。適切な方法でムダ毛を処理することで雑菌の温床を減らし、臭いの軽減が期待できるでしょう。


ただし、毛抜きやカミソリなどで肌を繰り返し傷つけると、炎症が起きて肌トラブルの原因になる可能性があります。自己処理が難しい方や肌が弱い方は、美容クリニックでの医療脱毛などを検討すると安心です。



通気性の良い素材の服を選ぶ

夏場だけでなく、通気性の悪い服を着ていると汗の蒸発がうまくいかず、脇まわりの温度・湿度が高くなります。綿や麻などの通気性に優れた素材を選ぶことで、脇まわりの蒸れを軽減し、臭い対策につなげることができます。


ポリエステルなど合成繊維が多い服は速乾性がある一方で、汗の成分が繊維に残りやすいこともあるので、日頃からこまめな洗濯と十分な乾燥を心がけましょう。


関連記事:医師が教える正しいワキガ対策!原因や治療法、手術内容についても解説

ワキガは適切な治療で治すことができる

ここまでワキガの特徴やセルフチェックについてご紹介してきました。


ワキガのレベルにもよりますが、場合によっては生活習慣を見直したりすることで臭いを軽減することは可能です。


しかし、自分では臭いに気づきにくいこともあり、対策を行っても不安に思う方も多いでしょう。


ワキガは、適切な治療を受けることで治すことができる症状です。


ここからは、ワキガを直す施術についてご紹介していきます。

切らずにワキガを治す施術方法



現在は、メスを入れずに治療する方法がいくつも開発されています。


ここでは、切らずにワキガを治す主な方法を3つ紹介します。



パースピレックス

ワキガの症状が軽度な場合には、汗・ニオイの元となる汗腺にフタをすることで汗を抑える、塗るタイプの医療用制汗剤を用いることができます。


聖心美容クリニックのパースピレックスについて詳しく見る

ボトックス注入

症状が軽〜中度の場合は、ボトックスを注入し汗腺の汗を出す機能を一時的に止める施術も有効です。


聖心美容クリニックのボトックス注入について詳しく見る

ミラドライ

症状が中〜重度の場合には、マイクロ波を照射し、汗とニオイの元となるワキの汗腺を壊す「ミラドライ」がおすすめです。


傷跡が残らない・効果が半永久的に続く・施術時間が短いといったメリットがあり、国内での総症例数も多い人気の治療法です。


聖心美容クリニックのミラドライについて詳しく見る

切ってワキガを根本的に治す治療方法



重度のワキガには、切開して根本的に解決する方法があります。



マイクロリムーブ法

重脇下を小さく切開して機器を挿入し、アポクリン汗腺を粉砕・除去する方法です。


重効果の長期間持続も期待できる施術で、傷跡は残りますが1〜2cmくらいで済みます。


聖心美容クリニックのマイクロリムーブ法について詳しく見る

反転剪除法(切開法)

脇下を切開し、医師が目視で汗腺を取り除く治療方法です。

傷跡が5cm程度残り、術後も2・3日ほど安静にしておく必要がありますが、効果の長期持続が期待できます。


聖心美容クリニックの反転剪除法(切開法)について詳しく見る

聖心美容クリニックのワキガ治療が選ばれる理由



手術しないマシン治療から手術による根本治療まで、複数の施術を用意しています。


熟練のドクターが無料でワキガチェックをおこない、患者様のニーズ・症状の程度に合わせた方法をご提案いたします。


聖心美容クリニックのワキガ治療が人気の理由には、次のようなポイントがあります。



「ミラドライ」を安心して受けられる

聖心美容クリニックでは、ミラドライから公式認定された医師が施術を行います。そのため、人気の治療法を術前のカウンセリングから術後のアフターケアまで、安心して受けられます。


聖心美容クリニックのミラドライについて詳しく見る

プライバシーを配慮したカウンセリングや手厚いアフターケアのサポート

ワキガの悩みは、周りに相談しづらいものです。内緒で治療したいという方も多いでしょう。


聖心美容クリニックでは、周囲を気にせず安心してカウンセリング・治療が受けられるよう、プライバシーを考慮した完全個室のカウンセリングルームをご用意しています。


高い技術と信頼を備えたドクターが、丁寧なカウンセリングを行い治療メニューをご提案し、アフターケアも行います。



わかりやすい料金表示と、聖心ならではの安心保証制度

ワキガ治療に必要な麻酔・処方薬から検査、アフターケア用品の料金まで、全費用を分かりやすく表示しています。また、万が一の場合に備えて、無料で再手術などを行う保証制度も付いています。


ワキガの特徴に関するよくある質問

軽度のワキガの特徴はどういうものがありますか?

前述したティッシュやガーゼによるセルフチェックを行った場合、鼻の近くでティッシュやガーゼを嗅ぐと臭いがする程度が軽度のワキガとされます。


ただし、人によって臭いの感じ方はそれぞれのため、専門医へ相談してアドバイスなどをもらうことがおすすめです。


ワキガになりやすい顔の特徴はありますか?

ワキガになりやすい人は男性ホルモンが多い傾向にあるため、「体毛が濃い」「顔の彫りが深い」などの特徴があるとされています。


ただし、体毛が濃い、顔の彫りが深いからといって必ずしもワキガであるとは言い切れません。


今回ご紹介したワキガの特徴やセルフチェックで当てはまるものがあれば、ワキガの可能性が高いと言えるでしょう。


ワキガはいつ頃臭うようになりますか?

ワキガは、アポクリン汗腺が活発な時期に発症しやすいとされています。


アポクリン汗腺だけではなく、代謝が活発な時期である10代前半頃から発生しやすいでしょう。


ただし、代謝が活発な時期は皮脂などさまざまな要因により体臭が強く発している場合もありますので、気になる場合は専門医に相談してみると良いでしょう。


ワキ毛を抜くとワキガになりますか?

カミソリや毛抜きを使用した脇毛の除去は、肌への損傷を引き起こす可能性があります。


このような自己処理が原因で生じる肌トラブルは、毛穴の周辺に位置するアポクリン腺にも影響を及ぼし、結果として汗の生成を促進させ、ワキガの臭いが強くなることがあります。


ワキガは遺伝しますか?

ワキガの原因のひとつとして、「遺伝的な要素」が関係している可能性があるといわれています。実際に、親や兄弟にワキガの症状がある場合、ご自身にも同様の傾向がみられるケースが少なくありません。


ただし、必ずしも親から子へ症状が受け継がれるとは限らず、生活習慣や体質、ホルモンバランスなど、さまざまな要因が組み合わさって発症するものと考えられています。


まとめ

残念ながら、ワキガの原因となるアポクリン汗腺の数や大きさが後天的に減少することはないので、ワキガが自然に完治することは、ほぼありません。


そのため、ワキガを完治したい場合は、クリニックで専門的な治療を受ける必要があります。


ワキガが気になる方は、一人で悩まずに一度医師に相談してみてはいかがでしょうか。


ワキガについてWEB相談をする
クリニックへカウンセリングの予約をする

わきが・多汗症治療コラム人気ランキング

わきが・多汗症治療の症例写真

わきが・多汗症治療のQ&A

他のカテゴリを見る

聖心美容クリニック在籍ドクターの約90%が専門医資格を保有

当院には様々な科目の専門医、医学博士、学会会員が在籍しています

聖心美容クリニックには、日本美容外科学会(JSAS)理事長・専門医・会員、日本美容外科学会(JSAPS)正会員、日本形成外科学会 領域指導医・再建マイクロサージャリー分野指導医・小児形成外科分野指導医・専門医・会員、医学博士、日本再生医療学会 再生医療認定医・会員、日本美容外科医師会 会員、日本臨床医学発毛協会認定 発毛診療指導認定医、日本臨床抗老化医学会 会員、日本皮膚科学会 専門医、日本美容皮膚科学会 会員、日本外科学会 専門医、日本形成外科手術手技学会 正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会 会員、日本小児外科学会 会員、日本メソセラピー研究会 会員、国際形成外科学会(IPRAS)会員、IMCAS World Scientific Committee 2017,board memberなどの資格を有した医師が在籍しております。

また、当院では、第104回日本美容外科学会(JSAS)にて会長を努めた鎌倉達郎を中心に医療技術向上のため、院内外、国内国外を問わず様々な勉強会や技術研修会を実施しております。勉強会・研修会の実績についてはこちらご覧ください。

VIEW MORE

本サイトは医師監修のもと情報を掲載しています

聖心美容クリニック統括院長 鎌倉達郎は、日本美容外科学会(JSAS)理事長という責任ある立場より、美容外科をはじめとする美容医療の健全な発展と、多くの方が安心して受けられる美容医療を目指し、業界全体の信頼性を高めるよう努めてまいります。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」遵守し、当ページは医師免許を持った聖心美容クリニックの医師監修のもと情報を掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について、詳しくはこちらをご覧ください。

Contact

お電話でのご予約、
ご相談はこちらから

土日祝も受付

※当ウェブサイトに掲載されている情報(製品画像、製品名称等を含む)は、予告なく変更される場合がございますので、予めご了承ください。詳しい情報については、直接クリニックまでお問合せ下さい。

※当ウェブサイトに記載されている医療情報はクリニックの基本方針となります。 患者様の状態を診察させていただいた上で、医師の判断により記載の内容とは異なる術式や薬剤、器具等をご提案する場合もございますので、予めご了承ください。

お得な情報配信中 LINE友だち追加 来院予約 ご相談・お問合せ