0120-911-935

[ 09:30-20:00 ]
0120-773-566
[ 20:00-23:00 ※新規予約のみ ]
[ 23:00-09:30 ※自動音声対応 ]
En/Ch
閉じる
美容整形、美容外科なら聖心美容クリニック 開院30年の実績 全国11院

来院予約

電話LINEWebからご予約いただけます。

来院予約

ご相談・お問合せ

オンライン

美容コンシェルジュへの電話でのお問合せ、医師へのメール相談、対面式のオンライン診察オンライン診療に対応しております。

ご相談・お問合せ

Select your language

  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文

お電話でのご予約・ご相談

土日祝も受付

0120-911-935

(09:30~20:00)

夜間

0120-773-566

(20:00~23:00) ※予約のみ受付

脂肪吸引は危険?メリットやデメリット、ダウンタイムを乗り切るコツを解説

この記事を監修したドクター

統括院長鎌倉 達郎

脂肪吸引は、脂肪の気になる二の腕、お腹、太もも、ふくらはぎなどをすっきりと整えてくれるメリットの大きい施術方法です。


しかし、「痛い」「危険」などといったネガティブなイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?


確かに、脂肪吸引は、施術部位や吸引量、アフターケアの仕方によって大きな痛みを伴うことがあります。


また、麻酔手術をするからには事故の危険性もゼロではありません。


今回は、脂肪吸引に興味はあるけれど不安がある方のために、脂肪吸引のメリット・デメリット、リスク、危険を回避するポイントや痛みを乗り切るコツを解説します。


脂肪吸引とは?


脂肪吸引とは、カニューレという吸引管を用い脂肪細胞を吸引することです。


気になる部分の脂肪だけ取り除き、ボディラインを整えることができる施術方法です。


また、ダイエットとは違い、脂肪細胞の数を減らすことができるので、リバウンドの可能性も少ないという優れた特長があります。


脂脂肪吸引はどこの部位に行えるのか


脂肪吸引はダイエットとは異なり、ボディラインを整えることに重点を置いた施術です。


そのため、気になる箇所の脂肪だけ部分的に取り除くことが可能です。


聖心美容クリニックでは、顔、あご、胸、二の腕、背中、お腹、腰、お尻、太もも、膝まわり、ふくらはぎ、足首と、幅広い部位の脂肪吸引に対応しています。


ここではお腹・顔・太ももについて、また脂肪吸引をおすすめしない部位について解説します。



お腹の脂肪吸引について

お腹の脂肪吸引は、上腹部・下腹部・即腹部(ウエスト)などのエリアが対象範囲です。


お腹の脂肪のつき方は個人差があり、くびれがない・下腹が気になるなど悩みも人それぞれです。


ご自身の希望を伝えた上で、どのくらい吸引すれば美しいボディラインになるのか、医師によく相談しましょう。



顔の脂肪吸引について

顔の脂肪吸引は、頬・フェイスライン・エラ下・顎下などが対象範囲です。


他の部位に比べて、施術時間が短く、ダウンタイムの期間が短い傾向にあるのが特徴です。


顔の脂肪吸引は、一度の施術で効果的に脂肪を除去できるため、短期間で顔をすっきりさせたい方におすすめです。



太ももの脂肪吸引について

適度な運動を継続することで、脂肪が燃焼しやすくなり、むくみが解消されることはありますが、太ももだけを細くすることはダイエットや運動だけでは難しいものです。


太ももの脂肪吸引は、一度の手術で効果的に痩身効果を得られ、美しい脚線美に近づけることが可能です。


「全体的にスラッとした脚になりたい」「太ももの内側に隙間を作りたい」という方におすすめです。



脂肪吸引をおすすめできない部位について

脂肪吸引は全身どこの部位でも行えるわけではありません。


以下は、脂肪吸引に適さない部位です。

・首や背中など神経や血管が多く通っている箇所

・手足の甲や指、おでこやこめかみ、ふくらはぎなど脂肪が少ない箇所 など


脂肪吸引はこんな方におすすめ


一度の手術で痩身効果を得られる脂肪吸引ですが、どのような方におすすめなのでしょうか。


脂肪吸引は以下のような方におすすめです。


・ダイエットの後のリバウンドにお悩みの方

脂肪吸引は脂肪細胞の数そのものを減らすため、リバウンドしにくい体型維持が期待できます。


・部分的に痩せたい方

全身のダイエットでは、特定の部位だけ痩せることが難しいことが多いです。


しかし、脂肪吸引では、お腹・顔・太ももなど、自分が気になる部分だけをピンポイントですっきりさせることができます。


・皮下脂肪を減らしたい方

脂肪には、内蔵脂肪と皮下脂肪があります。


皮下脂肪は内蔵脂肪に比べて、運動やダイエットで落としにくいと言われています。


脂肪吸引は、皮下脂肪を直接吸引し、効率的に除去することができます。


※内蔵脂肪は、脂肪吸引では除去することができません。


脂肪吸引のメリット


1.短期間で効果が期待できる

食事制限や運動などのダイエットではなかなか取り除けなかった脂肪も、脂肪吸引の施術なら1回でしっかり取り除くことができます。



2.手術した部位はリバウンドしにくくなる

ダイエットでは、脂肪細胞の大きさを小さくすることで痩身効果を得ますが、脂肪吸引では、脂肪細胞自体を取り除き、減らします。


そのため、リバウンドがしにくい施術と言えるでしょう。



3.傷跡が残りにくい

カニューレという吸引管を使って脂肪吸引を行いますが、その際に皮膚を切開します。


切開するのは数ミリ程度なので、傷跡が大きく残る心配はありません。


脂肪吸引のデメリット


1.費用が高い

脂肪吸引の施術は、痩身エステやフィットネスジムなどに比べると、1回あたりの費用は高い傾向にあります。

ただし、エステやジムは定期的に何度も通う必要がある一方で、脂肪吸引は気になる部位を1度ですっきりさせることができます。


総合的な費用やメリット・デメリットを比較検討して、自分に合った方法を選択すると良いでしょう。



2.術後の痛み

施術部位や吸引量によって、麻酔が切れた後2〜3日強い痛みが続きます。


その後、5日から1週間程度で普段通りの生活ができるほどに緩和し、2週間ほどでほぼ消えます。

痛みを和らげ乗り切るコツについては、後ほど詳しく解説します。


なぜ、脂肪吸引は危険なイメージがある?


なぜ「脂肪吸引は怖い」「危険」というイメージを持っている方がいるのでしょうか。


それは、少ないながらも、実際に日本や海外で合併症や死亡事故が起きているからではないかと思われます。


ここでは、脂肪吸引で実際に起こる可能性のあるリスクについてみていきましょう。



「脂肪塞栓(エコノミー症候群)」

脂肪塞栓は、血中に流れ込んだ脂肪成分が肺などに詰まることで循環に支障をきたすもので、呼吸不全など重篤な症状を引き起こします。


これはエコノミー症候群としても知られ、最悪の場合、死に至るケースもあります。


脂肪塞栓と脂肪吸引の因果関係については不明瞭で、疑問視する医師もいますが、実際に脂肪吸引の合併症としての報告があります。


いずれにしても脂肪塞栓のリスクを減らすためには、ベイザーリポ(ベイザー脂肪吸引)のような施術方法を選ぶことが有効です。


血管などへの負担が少なく、術後の回復も早い傾向にあります。



カニューレによる「臓器損傷」

脂肪吸引時に使用されるカニューレ(吸引管)によって臓器を損傷し、死亡した事例も報告されています。


ただし、このような事故は特殊なケースで発生しています。


例えば、腹壁瘢痕ヘルニア(腹壁の傷跡から臓器が脱した状態)や臍ヘルニア(でべそ)であった・高齢で腹筋などの組織が弱っていた、などの場合です。


これらは、術前の診察で皮下の状態をしっかりと把握し、正しい施術ができる経験豊富なドクターであれば、防げるはずの事故です。



「麻酔中毒」など麻酔にまつわる事故

全身麻酔よりも、静脈麻酔や局所麻酔など、身体かかる負担ができるだけ少ない麻酔を選ぶことで、リスクを減らすことができます。


脂肪吸引で使用される局所麻酔では、脂肪層にチューメセント液(止血剤と麻酔剤を混ぜた液体)を注入します。


この液も脂肪と一緒に吸引されるため、麻酔中毒を起こす可能性は、ほとんどないと言えるでしょう。


ただ、麻酔に関する事故は完全には避けられないため、適切な対応ができるドクターのもとで施術を受けることが重要です。

脂肪吸引の危険を避けるには?


失敗や事故のリスクを最小限に抑えるために重要なことは、以下の通りです。


・経験豊富で失敗修正も行えるドクターを選ぶ

・麻酔専門家のいるクリニックを選ぶ

・体のダメージを最小限に抑えられる、最良の機器を用いた施術を行えるクリニックを選ぶ


脂肪吸引の不安や負担を限りなく0に近づける「ベイザーリポ脂肪吸引」


ここでは、脂肪吸引の不安や負担を限りなく0に近づける「ベイザーリポ脂肪吸引」の特徴について詳しく解説します。


「ベイザーリポ脂肪吸引」は、仕上がりの精度がより高く、身体への負担を最小限に抑えることができる、最良の機器です。



体の負担が最小限で、回復がとても早い

脂肪細胞だけに反応する特殊な超音波(ベイザー波)で、肥大した脂肪細胞を一粒一粒バラバラにして脂肪を吸引していきます。


筋肉・神経・血管などの周辺組織から脂肪がはがれた状態になるので、刃のないカニューレで優しく吸引でき、周辺組織へのダメージがほとんどありません。


そのため、体の負担が最小限に済み、回復がとても早いという特長があります。



より繊細なボディラインのデザインができる

超音波(ベイザー波)では、皮膚の浅い層にある脂肪細胞まで安全に柔らかくほぐせるため、女性らしい柔らかな曲線や男性らしい健康的なメリハリのあるボディラインなど、より繊細にデザインすることが可能です。


また、ゴム状の繊維組織が傷つかず守られ、脂肪細胞がなくなった部分を埋めようと収縮するので、皮膚のたるみやデコボコを防げます。


脂肪吸引後のダウンタイムを乗り切るコツとは?


施術後すぐに起きる痛みの程度は、施術部位や吸引量によって、また、アフターケア次第で異なります。


脂肪吸引後の痛みはどれくらい?

脂肪吸引の施術自体は麻酔を使用して行いますので、術中の痛みはありません。


痛みが出るのは麻酔が切れたダウンタイムで、施術部位や吸引量によっては2・3日強い痛みが続きます。


その後、痛みは、術後5日から1週間程で普段通りの生活ができるほどに緩和し、2週間ほどでほぼ消えます。


脂肪量の多い腹部周辺やお尻、太ももなどの施術した際には、どうしても周辺組織へのダメージが多くなるので、痛みが大きくなってしまいます。


また、脂肪をほぼ残さずに吸引してしまった場合も、痛みを多く感じることがあります。



脂肪吸引後の痛みを和らげる、乗り切るコツは?

脂肪吸引後に痛みが出るのは仕方のないことですが、適切な対処を行うことで和らげることができます。


ここでは、脂肪吸引後に痛みを乗り切るコツを説明します。



・処方薬を飲む

クリニックから、痛み止めや腫れ止め、化膿止めなどが処方されます。


決められた用法、用量を守って使用しましょう。



・患部をアイシングする

術後3日目頃まで、患部が熱かったり痛みが強く出る場合には、患部にアイシングを行うことで炎症が抑えられ、痛みが和らぎます。


4日目以降くらいからは、逆に身体を温め血行を促進した方が回復が早くなります。



・医師の指示に従いマッサージをする

術後、「拘縮」という吸引箇所の皮膚表面が凸凹したり、硬くなったりする症状がでることがあります。


その場合は、医師の指示に従いマッサージで緩和しましょう。


クリニックでマッサージを受けられる場合もあります。



脂肪吸引を安全に受けるためのポイント


脂肪吸引の危険性やリスクについて解説してきましたが、重大な事故が起こるケースはごく稀です。


手術である以上、リスクが完全にゼロとは言い切れませんが、信頼できるクリニックで手術を受けることで安心して脂肪吸引を受けることが可能です。


脂肪吸引を安全に受けるためには、クリニックや医師選びが重要です。


「家から近い」「料金が安い」といった理由だけでクリニックを選ぶのではなく、複数のクリニックを比較検討することが大切です。


施術内容・アフターケア・保証内容などをしっかりと確認し、それぞれのクリニックでカウンセリングを受けることをおすすめします。


また医師の経歴や実績をチェックし、直接話をする中で安心して任せられると感じる医師に担当してもらいましょう。


聖心美容クリニックの脂肪吸引が選ばれる理由


脂肪吸引は、理想のボディラインを実現できる優れた施術です。


しかし、最新の機器の有無、医師の経験や技術力、手法などによって術後の仕上がりに大きな差が出るのも事実です。


ここでは聖心美容クリニックの脂肪吸引が選ばれる理由について解説します。



周辺組織を傷つけにくい吸引法

聖心美容クリニックでは、ベイザーリポ脂肪吸引法の開発元メーカーの技術トレーニングを受け、認証ライセンスを取得した豊富な知識と高い技術力を持ったドクターが腫れにくく安全な脂肪吸引を行います。



手厚いアフターケアやサポート

術後の回復を促すため、高周波温熱トリートメントを無料で1回行い、その後もご自宅で正しいケアが行えるよう、日常生活の注意点やアフターケアを記載した説明書をお渡しします。


また、お困りの際にいつでも相談できるよう、24時間体制で電話サポートを行っています。



わかりやすい料金表示と万が一の保証制度

脂肪吸引に必要な麻酔・処方薬から検査、アフターケア用品の料金まで、全費用を分かりやすく表示しています。


また、万が一の場合に備えて、無料で再手術などを行う保証制度も付いています。


よくある質問


脂肪吸引1回で何キロ痩せますか?

脂肪吸引では、一度の手術で吸引できる脂肪の量が体重の3〜5%に制限されています。


この制限は、脂肪を吸引する際に血液も一緒に取り除かれるためです。


大量の脂肪を一度に除去すると、血液の損失も大きくなり、体への負担が増すことから、健康リスクが高まります。


そのため、安全面を考慮して、一度の施術で体重の5%を超える脂肪を吸引することは通常行われません。


例えば、体重が70kgの人の場合、3〜5%の脂肪を取り除くと、約2.1kgから3.5kgの脂肪が除去されることになります。



脂肪吸引の費用はいくらですか?

脂肪吸引の料金は、施術する部位ごとに設定されています。


聖心美容クリニックでは、ベイザーリポ2.2脂肪吸引の場合275,000円〜858,000円(税込)で受けることができます。


(院限定:札幌、大宮、六本木、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡)


1部位or複数部位セットかで費用は変わってくるので、詳細は聖心美容クリニックのサイトをご確認ください。


脂肪吸引の料金・費用を見る

脂肪吸引の効果は何年続きますか?

脂肪吸引の効果は、半永久的に継続すると言えます。


脂肪細胞を物理的に取り除くため、一度取り除いた脂肪が元に戻ることはありません。


脂肪細胞の数が減ることで、術後に残った脂肪細胞が肥大したとしても手術前と比べて太りにくい体になります。


ただし、脂肪吸引の効果が半永久的に続くのは、脂肪吸引をした箇所のみです。


脂肪吸引していない部分の脂肪細胞の数は変わらないため、継続的な暴飲暴食をするなど、太りやすい生活習慣を続けると太ってしまう可能性があります。


まとめ

脂肪吸引とは、気になる部位の脂肪を「カニューレ」と呼ばれる吸引管を使用して脂肪細胞を吸引し、ボディラインを整える方法です。


脂肪細胞そのものを取り除くことができるため、リバウンドの可能性が低いという特徴があります。


この記事では、脂肪吸引のメリット・デメリット・リスク、およびリスクを回避するためのポイントなどを解説しました。


また、ダウンタイムを乗り切る方法も紹介しているので、手術後の方も参考にしていただけます。


聖心美容クリニックでは、体への負担を最小限に抑えられる「ベイザーリポ脂肪吸引法」を採用しています。


豊富な知識と高い技術力を持つ医師が、腫れにくく安全な脂肪吸引を行っています。


また、手厚いアフターケアとサポート体制が整っており、料金も明確に提示されているため、安心して手術を受けていただけます。


さらに万が一の場合に備えて、無料で再手術を行う保証制度もついています。


脂肪吸引に興味があるけれど、不安や心配がある方は、聖心美容クリニックの無料カウンセリングで相談してみてはいかがでしょうか。


脂肪吸引のカウンセリング相談をする
クリニックへ予約をする

脂肪吸引・ダイエットコラム人気ランキング

脂肪吸引の症例写真

脂肪吸引のQ&A

他のカテゴリを見る

聖心美容クリニック在籍ドクターの約90%が専門医資格を保有

当院には様々な科目の専門医、医学博士、学会会員が在籍しています

聖心美容クリニックには、日本美容外科学会(JSAS)理事長・専門医・会員、日本美容外科学会(JSAPS)正会員、日本形成外科学会 領域指導医・再建マイクロサージャリー分野指導医・小児形成外科分野指導医・専門医・会員、医学博士、日本再生医療学会 再生医療認定医・会員、日本美容外科医師会 会員、日本臨床医学発毛協会認定 発毛診療指導認定医、日本臨床抗老化医学会 会員、日本皮膚科学会 専門医、日本美容皮膚科学会 会員、日本外科学会 専門医、日本形成外科手術手技学会 正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会 会員、日本小児外科学会 会員、日本メソセラピー研究会 会員、国際形成外科学会(IPRAS)会員、IMCAS World Scientific Committee 2017,board memberなどの資格を有した医師が在籍しております。

また、当院では、第104回日本美容外科学会(JSAS)にて会長を努めた鎌倉達郎を中心に医療技術向上のため、院内外、国内国外を問わず様々な勉強会や技術研修会を実施しております。勉強会・研修会の実績についてはこちらご覧ください。

VIEW MORE

本サイトは医師監修のもと情報を掲載しています

聖心美容クリニック統括院長 鎌倉達郎は、日本美容外科学会(JSAS)理事長という責任ある立場より、美容外科をはじめとする美容医療の健全な発展と、多くの方が安心して受けられる美容医療を目指し、業界全体の信頼性を高めるよう努めてまいります。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」遵守し、当ページは医師免許を持った聖心美容クリニックの医師監修のもと情報を掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について、詳しくはこちらをご覧ください。

Contact

お電話でのご予約、
ご相談はこちらから

土日祝も受付

※当ウェブサイトに掲載されている情報(製品画像、製品名称等を含む)は、予告なく変更される場合がございますので、予めご了承ください。詳しい情報については、直接クリニックまでお問合せ下さい。

※当ウェブサイトに記載されている医療情報はクリニックの基本方針となります。 患者様の状態を診察させていただいた上で、医師の判断により記載の内容とは異なる術式や薬剤、器具等をご提案する場合もございますので、予めご了承ください。

お得な情報配信中 LINE友だち追加 来院予約 ご相談・お問合せ