太もものお肉が気になってダイエットしてみても、なかなか痩せないとお悩みの方は多いのではないでしょうか?
そんな方は、太ももの脂肪吸引手術を受けるのがおすすめ。
一度の手術でしっかりと痩身効果を出し、憧れの隙間や綺麗な脚線美へ近づけることができます。
今回は、脂肪吸引の中でもニーズの高い太もも部分の脂肪吸引についてご説明します。
下半身太りの原因は

太ももを含む下半身太りに悩む方は少なくありません。特に女性の場合、妊娠や出産に備えるため骨盤まわりや太ももに脂肪が集中しやすい傾向があり、ダイエットをしても効果を感じにくい、と感じやすいといえます。
ただし下半身の痩せにくさの原因は、元々脂肪が付きやすいということ以外にもさまざまあります。
以下で、詳しく見ていきましょう。
筋力の低下
加齢や運動不足によって、太ももやお尻といった下半身の大きな筋肉が使われにくくなると、筋力が低下します。それに伴い基礎代謝が落ち、エネルギー消費量が減ることで、脂肪が付きやすい状態になるのです。
下半身はもともと重力の影響を強く受ける部位のため、筋力が衰えると脂肪を支えきれなくなり、体のラインが崩れます。その結果、実際の体重は変わっていなくても、太って見えてしまうことも少なくありません。
骨盤のゆがみ
骨盤は体の重心を支える中枢であり、わずかな傾きや位置のずれが下半身を含む全身の筋肉のバランスに影響を及ぼします。足を組む、片足に体重をかける、猫背で座るといった習慣は、骨盤のゆがみにつながりかねません。
ゆがみが生じると、特定の筋肉ばかりが使われたり、逆に使われない筋肉が衰えたりすることになります。その結果代謝効率が低下、脂肪が付きやすいうえ落ちにくい、といった状態になるのです。
脂肪やセルライト
女性の下半身に多く見られるセルライトとは、皮下脂肪の脂肪細胞に水分や老廃物が絡み合い、皮膚の下で肥大化・硬化した状態を指します。セルライトは皮下脂肪があればできる可能性があるため、肥満体型の方だけではなく痩せ型の方の悩みとなるケースも少なくありません。
セルライトが形成される要因には運動不足やストレス、老化などさまざまなものがあり、一度形成されると自然には解消しにくいため、下半身のライン崩れの原因のひとつになります。
むくみ
長時間の立ち仕事やデスクワーク、冷えなどが続くと、下半身の血流やリンパの流れが滞り、余分な水分や老廃物が組織にとどまります。この状態がむくみです。
むくみは一時的なものと思われがちですが、放置すると細胞間質が膨張し、脂肪細胞が肥大しやすい土台がつくられます。むくみと脂肪の蓄積は相互に悪循環を生み出すため、下半身太りの慢性化を招くリスクが否定できません。
自分でできる下半身痩せの方法は?

下半身太りはひとつの要因だけで起きるものではなく、筋力・骨格・循環・脂肪の状態といった複数の要素が重なって起こります。
ここでは、自身でできる下半身痩せの方法を紹介します。
筋トレ・有酸素運動を行う
下半身痩せを目指すうえで効果的なのが、筋トレと有酸素運動の組み合わせです。スクワットやランジなど太もも・お尻の大筋群を使う筋トレは、筋力の維持と基礎代謝の向上に有効です。
また、ウォーキングや軽いジョギングといった有酸素運動は、体脂肪を効率よく燃焼させる効果が期待できます。運動の習慣がない方は、まずは1日20分程度の散歩や軽い筋トレから始め、無理なく継続できるリズムをつくるようにしましょう。
ストレッチを習慣づける
硬くこわばった筋肉は血流を妨げ、脂肪の燃焼効率を下げる要因になります。とくに股関節や太ももの前後は硬くなりやすく、これが姿勢の崩れや骨盤のゆがみを招くこともあります。
ストレッチは筋肉の柔軟性を高めることに加え、リンパの流れを促進するためむくみの軽減にもつながります。入浴後や就寝前など、筋肉が温まっているタイミングに行うとより高い効果が期待できるでしょう。
食事内容を見直す
摂取カロリーが消費カロリーを上回っていると、脂肪が付く原因になります。定期的な運動やストレッチを習慣づけるとともに、食生活を見直しましょう。
暴飲・暴食を避けるのはもちろんですが、痩せたいからといって過度な食事制限や糖質カットはリバウンドの原因となり、体脂肪をかえって増やしてしまう恐れがあります。
下半身痩せを目指す場合は必要な栄養素を適切に摂りながら、脂質と塩分の摂り過ぎを避けることがポイントです。特に塩分の多い食事はむくみを助長するため、薄味を心がけるようにしましょう。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスを考慮したうえで、栄養バランスの取れた食事を続けることが大切です。
マッサージする
下半身の血流やリンパの流れを促すには、マッサージも効果が期待できます。特にふくらはぎから太ももにかけて、下から上に向かって優しくマッサージすると、老廃物の排出が促されるためおすすめです。
強く押しすぎると筋肉を痛める可能性があるため、力加減には注意しましょう。日々のスキンケアの一環として取り入れると、無理なく継続できます。
生活習慣を整える
座りっぱなしや立ちっぱなしといった同じ姿勢の継続は、下半身の血行不良やむくみの原因になります。仕事などでやむを得ない場合もありますが、できるだけ1時間に1度は立ち上がって軽く体を動かす、階段を使う、足を組まないなど工夫しましょう。
さらに、正しい姿勢を意識することも大切です。特に猫背や反り腰などの悪い姿勢が習慣化している場合は、常に姿勢を意識して過ごすようにすることで下半身の痩せにくさの解消につなげられます。
また、冷えも下半身太りの大きな要因です。冷房による冷えを防ぐ工夫や入浴習慣の見直しなど、体を冷やさないための対策も欠かせません。
メディカルダイエットを検討する
自力での対策に限界を感じている場合は、美容クリニックなどで行われている医療的なダイエットアプローチを選択肢に入れるのもひとつの手段です。
医師の監修のもとで行う治療には、脂肪吸引やメディカルファスティングなどがあり、体質や生活習慣に応じて提案されることが一般的です。
ただし、効果やリスク、費用などを十分に理解したうえで、信頼できる医療機関を選ぶことが重要です。
太ももの脂肪吸引とは?

太ももの脂肪吸引とは
「太ももの脂肪吸引」とは、太ももの内・外・前・後ろ部分に数ミリの小さな穴を開け、カニューレという吸引管を通して、余分な皮下脂肪を吸い出し痩身効果を得るための施術です。
ダイエットで取り除きにくい皮下脂肪を一度の手術でしっかりと取り除くことができ、また、脂肪細胞自体を取り除くので、リバウンドしにくくなる特徴があります。
こんなお悩みを持つ方におすすめ
次のようなお悩みを持つ方には、太ももの脂肪吸引がおすすめです。
・太ももが外側に張り出していて気になる
・太ももの内側に隙間がなく下半身が重く見える
・膝の肉のふくらみをスッキリさせたい
・全体的にスラッとした脚になりたい
太ももの脂肪吸引の施術範囲
太ももの脂肪吸引の施術範囲は、内側・外側・前面・後面・膝上などに分けられ、脂肪の付き方や目指すラインによって施術部位を決めていきます。
太ももは立体的な構造をしており脂肪の分布や筋肉の付き方にも個人差があるため、施術範囲を決める際には単に細くするだけでなく、バランスよく整えるという視点が欠かせません。
外側の張り出しをなくしたい、小尻効果も欲しいなど、希望する見た目と太ももの状態を考慮しながら、医師との丁寧なカウンセリングを通じて最適なプランを立てることが大切です。
「太もも内側だけ脂肪吸引」はできる?
太ももの脂肪吸引は、内側だけ、前面だけなどの単独部位だけでの吸引も可能です。
ただし、施術対象をその部位のみに限定することは、バランスや見た目の不自然さにつながる可能性もあるため、慎重な判断が求められます。
太もも内側だけの脂肪吸引は慎重に判断しなければならないのはなぜ?
太もも内側の脂肪が気になるという声は多く、見た目をすっきりさせたいという希望から「内側だけ吸引したい」と考える方も少なくありません。
しかし、脂肪吸引では単に細くするだけでなく、身体全体のバランスや自然な太もものラインを保つことが重要です。内側だけの処置にこだわるあまり、期待と異なる仕上がりになるリスクもあります。
ここでは、太もも内側だけの脂肪吸引は慎重になるべきである理由を見ていきましょう。
痩身効果が実感できない可能性がある
太もも内側は、もともと脂肪があまり多くない方も多いため、脂肪吸引をしても見た目の変化がわずかにとどまることがあります。
せっかく施術を受けても、「思ったほど細くならなかった」と感じるケースも少なくありません。
こうしたギャップを防ぐためには、事前にどのくらいの変化が期待できるのか、施術の目的や理想のイメージを医師としっかり話し合っておくことが大切です。
不自然さが残る
太もも内側の脂肪だけを取り除いた場合、外側や前面・後面とのボリューム差が強調され、全体のバランスが崩れて見えることがあります。
脚は前後左右のバランスによって美しさが決まるため、特定の部位だけが細くなりすぎると、かえって不自然な印象を与えることになりかねません。
特に外側の張り出しが強い体型の場合、内側だけを細くするとかえって外側の膨らみが際立ってしまうこともあります。自然な美しさを追求するのであれば、全体のラインを考慮し、ほかの部位の施術も視野に入れて検討してみましょう。
段差ができることがある
脂肪吸引後に段差やでこぼこが生じる原因としては、吸引範囲の設定が適切でない、脂肪の取り方にムラがある、あるいは皮膚の弾力性が十分でないことなどが挙げられます。
特に太もも内側のみに限定して施術を行った場合、隣接する部位との境目が目立ちやすくなり、不自然なラインができてしまう可能性が否定できません。
段差は時間の経過とともに目立たなくなるケースもありますが、場合によっては修正手術が必要になる可能性もあります。事前にリスクについて十分な説明がないまま手術を受けてしまうと、仕上がりに不満が残る結果になりかねません。
こうしたリスクがあるため、太もも内側のみの脂肪吸引には慎重さが求められるといって過言ではないでしょう。
太ももの脂肪吸引におすすめの「ベイザーリポ脂肪吸引」

ベイザーリポ脂肪吸引とは
ベイザーリポ脂肪吸引は、ベイザー波という脂肪細胞だけに反応する特殊な超音波を用いる方法です。
超音波で、密集している大きく肥大した脂肪細胞同士を一粒一粒バラバラにして周辺組織から離した状態で吸引するため、周りにある筋肉や神経、血管などへのダメージがほぼありません。
そのため、痛みや腫れ、内出血が最小限に止められ、負担が非常に軽く回復も大変早い特長があります。
太ももの脂肪吸引の施術時間
太ももの脂肪吸引の施術時間は、およそ40〜50分です。
手術後3日間は、むくみを最小限にし早期回復を目指すため手術部位を圧迫固定します。1週間後に傷口の抜糸を行います。聖心美容クリニックでは、むくみや痛みを軽減するためにインディバ CET(高周波温熱トリートメント)を1回無料でサービスしています。
太ももの脂肪吸引のダウンタイムや回復期間

太ももの脂肪吸引手術は日帰りで受けることができます。
ダウンタイムも比較的軽くすみ、シャワーは術後3日目から、入浴も抜糸の翌日(術後8日目)から可能です。
とはいえ手術ではあるので、術後は内出血や痛み、むくみなどのいくつかの症状が出ます。
そのためダウンタイムのケア方法や後遺症のリスクなども含め、丁寧に対応してくれるクリニックを選ぶことが大切になってきます。
聖心美容クリニックでは、痛み止め薬を処方したり、医療用サポーターの無料貸出も行っています。またご希望の方に別途料金で、むくみ、内出血を和らげる漢方も処方しています。
太ももの脂肪吸引で起こりうる後遺症
太ももの脂肪吸引後は、内出血やむくみなどの一時的な症状が出るのが一般的ですが、まれに長引いて後遺症となることもあります。
ここでは、実際に報告されることの多い代表的なトラブルを紹介します。/p>
内出血
脂肪吸引では、医師の技量や吸引する脂肪の量などによって程度は異なるもののほとんどのケースで内出血が起こります。
多くの場合、1〜2週間ほどで黄色や緑色に変化しながら徐々に消えていくため、それほど心配はありませんが、強い内出血の場合は治癒に時間がかかる場合もあります。
むくみ
脂肪吸引後は、太ももにむくみが生じることがあります。通常は術後1〜2週間程度でピークを迎え、その後1〜2ヵ月ほどで徐々に落ち着いていきますが、吸引範囲が広い場合や体質によっては、数ヵ月〜まれに半年程度むくみが残ることもあります。
むくみが続くと仕上がりが見えにくくなり、不安を感じる方も少なくありません。術後は医師の指示に従って圧迫下着を着用し、体を冷やしすぎないよう注意しましょう。
肌のでこぼこ
脂肪吸引後、皮膚表面にでこぼこが現れることがあります。これは、脂肪の除去が均一でなかった場合や、皮膚の弾力が弱い部位で起こりやすい症状です。
軽度のでこぼこであれば時間の経過とともに目立たなくなることが多いですが、脂肪の取りすぎや適切な圧迫が行われなかった場合には、長期間残るケースもあります。
仕上がりの美しさを保つためには、医師の技術だけでなく、術後のケアや経過観察も重要です。
かぶれ・かゆみ
太ももの脂肪吸引後は、圧迫固定をする必要があります。そのため術後に装着する圧迫下着やテープ類が皮膚に刺激を与え、かぶれやかゆみが起こることが少なくありません。特に肌が敏感な方やアレルギー体質の方は注意が必要です。
軽度であれば一時的な皮膚の反応として自然に治まることが多いですが、症状が強く出る場合には、医師に相談のうえ適切な処置を受けるようにしましょう。
あらかじめ素材に配慮したかぶれにくいアイテムを選ぶことや、清潔な状態を保つことも大切です。
感染症
まれなケースではありますが、吸引部に細菌が侵入することで感染症を起こすリスクがある点も無視できません。
赤みや熱感、痛みといった軽度の炎症反応で収まることがほとんどですが、場合によっては腫れや膿の排出、発熱を伴う重篤な状態に進行することもあります。
異変を感じた際は自己判断せず、速やかに医師の診察を受けるようにしましょう。
知覚麻痺
太ももの脂肪吸引を受けた後に、施術部位の皮膚にしびれや感覚の鈍さが生じることがあります。
これは、吸引時に皮膚の浅い部分にある感覚神経が刺激を受けたことによる一時的な知覚異常です
ほとんどの場合は数週間~数ヵ月のうちに自然回復しますが、日常生活の中で違和感が残ると不安になることもあるでしょう。
予後や経過に関しては、術前の段階でしっかりと説明を受けておくことが安心につながります。
太ももの脂肪吸引手術について、よくある質問

太ももの脂肪吸引手術について、一般的によくある質問を取り上げてお答えします。
Q. 太ももの脂肪吸引に失敗するとどうなりますか?
太ももの脂肪吸引でよくある失敗には、「脂肪を取りすぎたり吸引にムラがあったりで、太ももが凸凹してしまった」、「お尻の下の脂肪を除去しすぎてしまってお尻が垂れてしまった」などが挙げられます。
これらの失敗は、脂肪吸引のしっかりとした技術を持つ経験豊富なドクターであれば基本的に起こりえません。リスクを払拭するためには、信頼の高い医師が在籍しているクリニック選びが重要です。術前の無料カウンセリングで、担当医師にご自身の希望するデザインを伝え、完成形のイメージをすり合わせるのも大切です。
Q. 太ももの脂肪吸引のリスクは何ですか?
欲張って一度に広範囲にわたって大量の脂肪量を吸引すると、体に負担がかかるため入院が必要で、日常生活に支障をきたす可能性もあります。また、肺血栓などの重篤な合併症リスクも高まります。
太ももだけでなく多くの部位の脂肪吸引をご希望の方は、ドクターに相談の上、複数回に分けた手術計画をたてることをおすすめします。
Q. 手術後に日常生活に支障はありますか?また、運動はいつからできますか?
手術直後の痛みは個人差がありますが、多くの場合、しゃがみこんだり、就寝中に寝返りを打ったりする時に痛みを感じることがあります。座る場所や布団の中にクッションを置くと痛みを多少和らげることができるでしょう。
また、運動については、吸引箇所が当たらないような軽い運動ならば術後3日も経てば大丈夫です。ただし、たくさん汗をかくような激しい運動をすると腫れや痛みを強くしてしまう可能性があるので避けましょう。状態によりますが、一般的に術後10日以降であれば運動して構いません。
聖心美容クリニックの太もも脂肪吸引が選ばれる理由

聖心美容クリニックの太もも脂肪吸引が選ばれるのには、次のような理由があります。
「腫れにくい」にこだわった脂肪吸引
聖心美容クリニックでは、最新マシンの「ベイザーリポ2.2」を用い、開発元メーカーの技術トレーニング受け認証ライセンスを取得したドクターが施術を行うため、周辺ダメージをほとんど与えず腫れにくい脂肪吸引が可能です。
美しい仕上がりで、凸凹の心配も少ない
ベイザーリポ2.2では、皮膚の浅い層まで安全に吸引できるため、希望に沿った美しい仕上がりが期待できます。
また、術後に脂肪がなくなった部分を埋める働きをするゴム状の繊維組織を傷つけず守りながら脂肪吸引できるため、皮膚のたるみや凸凹が防げます。
丁寧なカウンセリングと聖心ならではの安心保証制度
聖心美容クリニックでは、経験豊富なドクターが患者様一人ひとりの悩みを解決するために丁寧なカウンセリングを行い、適切な治療を行います。カウンセリングからアフターケアまで、同じドクターが担当しますので安心して何でもご相談ください。また、施術別の保証制度や24時間緊急サポートなども充実しています。 ※患者様ご指定の日時において、担当ドクターのアサインが難しい場合は別日で別のドクターが担当する場合もあります。
太ももの脂肪吸引「ベイザーリポ2.2脂肪吸引」の施術料金・費用

料金は1回の施術ごとにかかる手技料や血液検査代金、部位数で決まります。ベイザーリポ2.2脂肪吸引は、ドクターが患者様の筋肉のつき方を計算して脂肪吸引を行うため、脂肪の取り残しによるデコボコ(取りムラ)の心配がありません。
料金・費用は、こちらに掲載しています。
脂肪吸引の料金・費用一覧
まとめ
今回は、最新の機器と確かな技術のある美容医療クリニックで施術を行えば、理想の太ももへと近づける脂肪吸引についてご紹介しました。
適度な運動を継続して行うことで、脂肪が燃焼しやすくなり太もものむくみが解消されることはありますが、太ももをピンポイントで細くすることや美しい脚線美にすることは、ダイエットや運動だけでは難しいものです。
太ももの脂肪が気になる方は、一度、聖心美容クリニックの無料カウンセリングで相談されてはいかがでしょうか。
脂肪吸引についてWEB相談をする クリニックへカウンセリングの予約をする