0120-911-935

[ 09:30-20:00 ]
0120-773-566
[ 20:00-23:00 ※新規予約のみ ]
[ 23:00-09:30 ※自動音声対応 ]
En/Ch
閉じる
美容整形、美容外科なら聖心美容クリニック 開院30年の実績 全国11院

来院予約

電話LINEWebからご予約いただけます。

来院予約

ご相談・お問合せ

オンライン

美容コンシェルジュへの電話でのお問合せ、医師へのメール相談、対面式のオンライン診察オンライン診療に対応しております。

ご相談・お問合せ

Select your language

  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文

お電話でのご予約・ご相談

土日祝も受付

0120-911-935

(09:30~20:00)

夜間

0120-773-566

(20:00~23:00) ※予約のみ受付

眼瞼下垂症とは?症状・治療法と保険適用のポイント解説

この記事を監修したドクター

統括院長鎌倉 達郎

最近、目が開けにくくなったと感じたり、眠そうでぼんやりとした印象の顔つきになったと思ったりすることはありませんか?そんな方は、もしかすると眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)の可能性があり、放っておくとさまざまな症状にもつながるので、早めの治療がおすすめです。

今回は、「眼瞼下垂症とは何か」や有効な治療法のご説明、「保険治療で治せるのか?」などの疑問にもお答えします。

眼瞼下垂症とは?



眼瞼下垂症とは

眼瞼下垂症とは、まぶたを持ち上げる筋肉である眼瞼挙筋の機能が低下し、上まぶたが下がることで目が十分に開かず、視界が遮られる疾患です。主な原因としては、加齢による筋力低下やハードコンタクトレンズの長期使用が挙げられます。


また、先天性のものや、外傷、神経系の疾患などによって引き起こされる場合もあります。


眼瞼下垂症になると、上瞼が下がり瞳孔(ひとみ)にかかるので視界が狭くなってしまいます。また、目つきが悪いと思われたり常に眠そうな表情に見られてしまったりという外見上の問題も出てきます。



眼瞼下垂症をほっておくとどうなる?

自覚症状のないまま進行してしまう方が多く、症状が進むと頭痛や肩こり、眼精疲労などにもつながります。


さらに、まぶたの皮膚が重なり合って、三重・四重になってしまうこともあります。そうなると、難易度の高い手術が必要になりリスクも伴うので、早めの治療をおすすめします。


眼瞼下垂症の3つのタイプとその原因


眼瞼下垂症には、以下の3つのタイプがあります。



先天性眼瞼下垂症(生まれつき)

生まれつき眼瞼挙筋が弱く、その後も筋肉が発達しないことが原因で、目の開きが悪い状態です。片目のみ眼瞼下垂の場合には、視力に問題が生じる可能性があります。



後天性眼瞼下垂症

多くの場合、まぶたの中にある瞼板(けんばん)とまぶたの筋肉をつなぐ挙筋腱膜(きょきんけんまく)の接続が弱くなったり外れてしまったりすることが原因です。そうなると、眼瞼挙筋の収縮作用が瞼板にうまく伝わらず、まぶたを持ち上げにくくなってしまいます。


この症状は加齢や外傷、神経筋疾患のほか、コンタクトを長期的に装用した方に見られる傾向にあります。


一般的に美容外科で扱われる眼瞼下垂手術は後天性の場合で、弱くなった付着部分を強化しなおします。



偽性眼瞼下垂症

偽性眼瞼下垂症は、皮膚のたるみによって上まぶたが下がって見える状態です。眼瞼挙筋の動き自体には問題がないため、医学的には眼瞼下垂症とは分けて考えられており、厳密には眼瞼下垂症ではありません。


偽性眼瞼下垂症にも先天性と後天性があり、先天性としては眼裂狭小症候群や小眼球症、眼球癆などが原因となります。後天的な原因は加齢によるものや皮膚弛緩症、外傷、眼瞼痙攣などが挙げられます。


眼瞼下垂症の症状とは

眼瞼下垂症の主な症状には、以下が挙げられます。


● まぶたが下がり、視界が狭くなる

● まぶたを重たく感じる

● 額の筋肉を使って目を開けようとするため、額に深いシワができる

● 目の疲れ、頭痛、肩こり

● 見た目の変化(二重の幅が変わった、目が小さく見える、眠そうな印象を与える)


視野が狭くなる、頭痛や肩こりの原因になるなど機能的な症状以外にも、しわや二重の幅など、見た目にも変化が出てきます。


眼瞼下垂症のセルフチェック方法

眼瞼下垂症のセルフチェックの手順をご紹介します。


1. 鏡を使ってまぶたの位置の確認

鏡の前で目を開けた状態をチェックしましょう。黒目の中心が上まぶたで部分的に隠れている場合は、眼瞼下垂症の疑いがあります。


2. 眉を指で押さえて目を開ける

目を開ける際にまぶたの筋肉がうまく機能しないと、額の筋肉が代わりに働きます。眉を軽く押さえて動かさないようにして目を開けた際に、目が開けにくい場合は眼瞼下垂症の疑いがあります。


瞼のたるみと眼瞼下垂症を見分ける方法


目の開きが悪い場合、必ずしも眼瞼下垂というわけでなく、瞼のたるみが原因の場合があります。眼瞼下垂の場合は目の開き自体が悪くなっているのに対し、瞼のたるみが原因の場合は、手で瞼のたるみをつまみあげて見ると目自体は開いています。


それぞれ治療法が異なるので、お悩みの方は医師の診察をおすすめします。


二重整形と眼瞼下垂症の施術とは何が違う?


同じく瞼の施術ですが、次のような点で異なります。


・二重整形は、ぱっちりとした目元を実現するなど美容目的の施術です。一方、眼瞼下垂は症状を改善するための施術です。

・眼瞼下垂症の施術は、医師の診察により保険適応になる場合があります。

・保険適応の眼瞼下垂症の施術の場合は、目を開けられるように治療することが目的なので、理想の目元のデザインにできるとは限りません。


保険診療で眼瞼下垂症は治せる?


眼瞼下垂症の切開法による治療は健康保険適用となっていて、その場合、患者様のご負担は約5万円です。


多くの美容クリニックの施術は保険外となっていますが、保険適用の治療法以外に次のようなメリットがありますので、それぞれのポイントを押さえた上でご自身に合った方法を選ぶことをおすすめします。


・保険診療の施術は切開のみですが、美容クリニックでは埋没法も選べます。

・保険診療は、病気の症状があると診断された場合にのみ適用されますが、美容クリニックは希望のタイミングで行えます。


眼瞼下垂症の治療法

眼瞼下垂症の治療の代表的な治療法をご紹介します。



挙筋前転法

挙筋前転法は、眼瞼挙筋がまだある程度機能している場合に行われる手術です。ゆるんだ挙筋腱膜を縫合して縮め、まぶたの開きを改善します。


眼瞼下垂症における一般的な手術ですが、重度の場合は適用外となることもあります。



ミュラー筋タッキング法

ミュラー筋タッキング法は、まぶたを持ち上げるミュラー筋を上まぶたの内側に固定する手術です。軽度から中等度までに適応し、切開を伴わないためダウンタイムが短いのが特徴です。



眼瞼挙筋短縮法

眼瞼挙筋短縮法は、上眼瞼挙筋を直接短縮して上まぶたに縫い付け、まぶたを持ち上げる手術です。


挙筋が弱まっているケースで用いられることが多く、中等以上の眼瞼下垂症に対して適応です。



前頭筋吊り上げ術

前頭筋吊り上げ術は上眼瞼挙筋がほとんど機能していないなど、挙筋短縮法が適用外となる場合に行われる手術です。


前頭筋(額の筋肉)を利用してまぶたを引き上げる方法で、前頭筋と上まぶたを人工のゴアテックスや患者自身の身体から採取した筋膜でつなぎます。


重度の眼瞼下垂症の際に採用される手法です。


眼瞼下垂症の治療が保険適用になる条件とは


眼瞼下垂症の手術は、症状によっては保険が適用される場合があります。保険適用の条件と、自由診療との違いを把握しておきましょう。



保険診療と自由診療について

保険診療とは、公的な健康保険制度の加入者が全国どの医療機関でも同じ治療に対して一律の料金で医療を受けられる仕組みです。


保険診療の対象は国が定めた症状や治療に限られており、医師の診断によって必要性が認められる「治療」において、健康保険が適応され治療にかかる費用が一部保険でカバーされます。


対して自由診療は健康保険が適用されず、全額自己負担です。さらに医療機関が独自に料金を設定するため、治療費は高くなることが一般的です。


自由診療では美容目的のための施術を受けられるほか、厚生労働省の認可を受けていない医薬品の使用や施術ができるという違いがあります。



保険診療になる条件

眼瞼下垂症において、保険診療になる条件としては医師によって「眼瞼下垂症」と診断されていること、まぶたが下がっていることが原因で日常生活に影響が出ていること、視野障害があることが求められます。


ただし、視野障害がないなど、ごく軽度の眼瞼下垂症の場合は保険適用外になるケースもあるため、自己判断せず専門医の診察を受けましょう。


また、国が認めた治療法や医薬品以外を使用する場合は、保険適用にはなりません。


自由診療の眼瞼下垂症手術だからできること

自由診療では機能的な改善だけでなく美容面に重点を置いた治療が可能であり、患者の希望に合わせた細かい調整が行える点が大きな特徴です。


ここからは、自由診療だからこそできることを見ていきましょう。



二重の形を自由にデザインできる

自由診療の眼瞼下垂症手術では、二重の形を自由にデザインすることが可能です。患者の顔立ちや希望に合わせて、ナチュラルな二重、くっきりとした二重、平行二重などを選択できます。


通常、眼瞼下垂症の手術はまぶたを持ち上げることが目的であり、保険診療では波多江幅をカスタマイズすることはできません。


その点自由診療の場合は、単に視界を改善するだけでなく、美的な観点から二重の形状にもこだわり理想的な目元を追求できます。機能的な改善に加え、見た目も満足できる結果を得られるでしょう。



黒目の見え方を調節できる

眼瞼下垂症の保険診療では黒目の見え方ではなく、「視野が十分に確保できること」を治療の最終的な目的とするため、患者の希望の黒目の見え方に調整することはできません。あくまでも医師の判断に委ねられます。


対して自由診療の手術では、患者の希望に応じて黒目の見え方の調整が可能です。まぶたのカーブの形も調整できるので、理想の目元が手に入ります。



たるみ取りが可能

一般的に、まぶたのたるみ取りは保険診療にはなりません。


たるみが大きく視野に影響があるようなケースでは保険適用となることもありますが、その場合でもたるみをどの程度取るかは医師の判断しだいであり、視野改善のための最低限になることがほとんどです。


自由診療であれば、美しさのためのたるみ取りが可能なので、視野は問題ないけれどたるみが気になる、たるみを取って目元をすっきりとさせたい方のニーズも満たしてくれます。


眼瞼下垂症手術の費用相場


眼瞼下垂症手術の費用相場は、保険診療と自由診療で大きく異なります。



保険診療の場合

保険診療が適用される場合、保険点数によって手術の料金が定められています。手術法ごとの保険点数は以下のとおりです。


【眼瞼下垂症手術】


●眼瞼挙筋前転法 7,200点

●筋膜移植法 18,530点

●その他のもの 6,070点


保険点数は1点10円で計算されるため、自己負担3割の場合の手術費用は21,600円~55,590円(片眼につき)です。このほかに検査費用や診察代、薬剤の費用なども必要です。



自由診療の場合

自由診療では、費用は全額自己負担です。自由診療での手術費用はクリニックや施術内容によって大きく異なり、20万円~60万円(片眼につき)程度が相場です。


切開を伴わない施術は20万円前後~ですが、切開する施術は高額になる傾向があり、中でも自由診療での前頭筋吊り上げ術はかなり高くなります。


聖心美容クリニックにおける眼瞼下垂の施術方法と料金・費用


軽〜中程度の症状:切らない手軽な「埋没法」

上瞼が瞳孔の中心から上より高い位置にある「軽〜中程度」の症状の場合は、皮膚を切開しない手軽な埋没法で施術できます。


局所麻酔後、極細のナイロン糸を用いて瞼の裏側でミュラー筋や挙筋腱膜を縫い縮める方法です。デザインから、糸の埋没まで約20〜30分で済む手軽さが人気です。


手術後のダウンタイムは、麻酔などの影響で多少の瞼の腫れや違和感、内出血が見られる場合がありますが、3日〜1週間程で落ち着きます。


効果の持続期間の目安は3〜5年間です。


料金・費用は、こちらに掲載しています。


眼瞼下垂の料金・費用一覧


中〜重度の症状:切開による施術「眼瞼下垂(腱膜縫縮法)」

重度まで眼瞼下垂が進んでしまった場合でも、「眼瞼下垂(腱膜縫縮法)」で確度の高くかつ半永久的な効果が得られます。


手術では、デザインに沿って上瞼の皮膚を切開し、眼瞼挙筋の表面にある挙筋腱膜を瞼の表面から糸で縫い縮めることで下垂したまぶたを改善していきます。最後に切開したまぶたの皮膚を縫合するまでの手術時間は約40分〜1時間で、抜糸は術後1週間後に行います。


ダウンタイム期間には、麻酔などの影響で多少の瞼の腫れや違和感、内出血が見られる場合がありますが、一般的に1〜2週間(傷跡は2〜3ヶ月)で落ち着きます。


料金・費用は、こちらに掲載しています。


眼瞼下垂の料金・費用一覧

眼瞼下垂症の施術でよくある質問


眼瞼下垂症の施術でよくある質問とその回答を紹介します。



Q. 眼瞼下垂の施術の効果は永続的ですか?

切開による眼瞼下垂症の施術は基本的に半永久的です。ただ、加齢によってまぶたが下がってくる場合があります。きちんとした施術を受けていれば、その場合も不自然になることはほぼありません。



Q. 痛みはありますか?

麻酔するので手術中に痛みを感じることは基本的にありません。麻酔注射の痛みが一瞬チクッとする程度です。


聖心美容クリニックでは、術後のダウンタイムを少しでも短縮できるよう、内出血やむくみなどの沈静を促す漢方薬を処方しています。



Q. 傷は残りますか?

目を閉じたところを間近で注意深く見ると糸や傷跡が少しわかりますが、糸や切開した部分が二重ラインになるので目を開けた時には隠れるようになります。


埋没法のダウンタイムは3日から1週間で、自然なラインになるのは1ヶ月後くらいです。


切開法では、赤みは1〜2週間ほどで落ち着き、1ヶ月ほどで自然なラインに仕上がり、3ヶ月頃には傷はほぼわからなくなります。


眼瞼下垂症の施術に聖心美容クリニックが選ばれる理由


経験豊かなドクターの確かな技術、充実した最新の機器、明快な料金、安心の保証制度など、さまざまな理由があります。



学会での発表や医学誌での執筆・論文掲載

当院所属のドクターが、眼瞼下垂手術について医学誌で執筆するなど、これまでにさまざまな論文や学会での発表を行っています。聖心美容クリニックでは、ドクター同士の勉強会が定期的に行われており、高度な手術もドクター間で共有される環境が整っているので、患者様にとってより適した手術を提供することが可能です。その為、数多くの症例実績を誇ります。


保険内の治療では難しい、理想の美しい目元と眼瞼下垂の改善の両方を実現します。



高品質な糸と独自の縫合技術で「目立ちにくい」・「長持ち」を実現

通常心臓血管外科で使用されている非常に高品質な糸を開発して使用しており、目立ちにくく緩みにくい特徴があります。縫い幅の微調整や結び目の加減・結び目の数もその方に合ったものを選び施術することで、長持ちを実現しています。



一人ひとりの悩みを解決する施術方法をご提案

経験豊富なドクターが丁寧なカウンセリングで、現在の目の形や目の開き方の症状を把握し、ご希望の二重幅・形・雰囲気などもじっくり伺った後、豊富な施術ラインナップの中から適切な治療メニューをご提案します。


まとめ

聖心美容クリニックでは、眼瞼下垂の症状を改善するだけでなく、理想の目元へと近づける施術が可能です。


眼瞼下垂でお悩みの方は、どんな治療法が自分に合っているのか無料カウンセリングで相談してみてはいかがでしょうか。


眼瞼下垂症についてWEB相談をする
クリニックへカウンセリングの予約をする

二重整形・二重まぶたコラム人気ランキング

二重整形(二重術)・目頭切開・涙袋・眼瞼下垂の症例写真

二重整形(二重術)・目頭切開・涙袋・眼瞼下垂のQ&A

他のカテゴリを見る

聖心美容クリニック在籍ドクターの約90%が専門医資格を保有

当院には様々な科目の専門医、医学博士、学会会員が在籍しています

聖心美容クリニックには、日本美容外科学会(JSAS)理事長・専門医・会員、日本美容外科学会(JSAPS)正会員、日本形成外科学会 領域指導医・再建マイクロサージャリー分野指導医・小児形成外科分野指導医・専門医・会員、医学博士、日本再生医療学会 再生医療認定医・会員、日本美容外科医師会 会員、日本臨床医学発毛協会認定 発毛診療指導認定医、日本臨床抗老化医学会 会員、日本皮膚科学会 専門医、日本美容皮膚科学会 会員、日本外科学会 専門医、日本形成外科手術手技学会 正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会 会員、日本小児外科学会 会員、日本メソセラピー研究会 会員、国際形成外科学会(IPRAS)会員、IMCAS World Scientific Committee 2017,board memberなどの資格を有した医師が在籍しております。

また、当院では、第104回日本美容外科学会(JSAS)にて会長を努めた鎌倉達郎を中心に医療技術向上のため、院内外、国内国外を問わず様々な勉強会や技術研修会を実施しております。勉強会・研修会の実績についてはこちらご覧ください。

VIEW MORE

本サイトは医師監修のもと情報を掲載しています

聖心美容クリニック統括院長 鎌倉達郎は、日本美容外科学会(JSAS)理事長という責任ある立場より、美容外科をはじめとする美容医療の健全な発展と、多くの方が安心して受けられる美容医療を目指し、業界全体の信頼性を高めるよう努めてまいります。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」遵守し、当ページは医師免許を持った聖心美容クリニックの医師監修のもと情報を掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について、詳しくはこちらをご覧ください。

Contact

お電話でのご予約、
ご相談はこちらから

土日祝も受付

※当ウェブサイトに掲載されている情報(製品画像、製品名称等を含む)は、予告なく変更される場合がございますので、予めご了承ください。詳しい情報については、直接クリニックまでお問合せ下さい。

※当ウェブサイトに記載されている医療情報はクリニックの基本方針となります。 患者様の状態を診察させていただいた上で、医師の判断により記載の内容とは異なる術式や薬剤、器具等をご提案する場合もございますので、予めご了承ください。

お得な情報配信中 LINE友だち追加 来院予約 ご相談・お問合せ