お電話でのご予約・ご相談
土日祝も受付
0120-911-935
(09:30~20:00)
夜間
0120-773-566
(20:00~23:00) ※予約のみ受付
StemSource®幹細胞バンク(脂肪組織由来幹細胞凍結保存システム)とは、ご自身の脂肪から採取した幹細胞を-150℃の窒素タンク凍結保存し、将来の疾患治療・若返り・乳房再建等でご活用いただくための先進医療サービスです。
加齢により幹細胞を含むすべての細胞は老化しますので、より若く、健康な時に幹細胞を保管しておくことが重要です。
当院では、東京院に幹細胞バンクの設備を整えています。
現在、世界中で幹細胞を使った難病・疾患治療の臨床研究が進められており、その効果が確認され始めています。健康な時に採取した幹細胞を凍結保管しておくことは、将来健康を損ねた際、治療に役立てるための「保険」ともいえるでしょう。幹細胞の保存にあたっては、-150℃の状態で凍結保存するため、マイコプラズマ汚染の心配もなく、厳重な管理下で安全に長期保存することが可能です。
幹細胞とは、「新しい脂肪」や「新しい血管」などに分化(変身)したり、自らを複製する能力を持った細胞のことです。いわば組織や臓器に成長するもとになる細胞なのです。
現在、この幹細胞の働きを応用した、様々な疾患治療の臨床研究が行われており、その有効性が確認されています。幹細胞治療の発展はめざましく、ここ数年の進歩からも、今後ますます発展していくことは明らかです。
当院では、より若く、健康な時に幹細胞を保管しておくことをおすすめしています。それには、医学的根拠に基づいた2つの理由があります。
幹細胞は加齢に伴い、その組織再生能力、細胞の能力、そして、幹細胞の数までもが減退することが証明されています。
右のグラフは、細胞採取年齢による細胞増加の変化を表したものですが、53歳と58歳の方から採取した幹細胞は、培養7日目を境に増加数の伸びが低迷しています。
しかし、20歳と39歳の方から採取した幹細胞は7日目を境に急激な増加が始まり、13日後には50歳代の幹細胞数の倍の量にまで増えています。
年齢とともに細胞も老化し、培養時の増加数にも影響がでているのです。幹細胞が損傷・老化すると、がんが発生したり、老化症状や機能障害など、体調に様々な影響がでてきます。将来、幹細胞が必要となったとき、その細胞は能力の一部を失っているため、より若い時期に細胞を確保しておく方が良いのです。
健康を損ねた際に脂肪を採取(脂肪吸引)するのは身体への負担が大きく、採取も困難になります。そのため、若く健康な時にこそ、幹細胞を採取・保管しておく必要があるのです。なお、現在の研究によると採取後30年は安全に保管出来ることが証明されています。
当院のStemSource®幹細胞バンクでは、ご自身の脂肪から抽出した「脂肪組織由来幹細胞(Adipose tissue Derived Regenerative Cell:ADRC)」を使用します。
現在、国内や米国の研究機関で研究が進められている幹細胞には、ヒトの胚(受精卵)から採取する胚性幹細胞(ES細胞)や、ヒトの皮膚や羊膜などの体細胞に複数の遺伝子を入れてつくる人工多能性幹細胞(iPS細胞)が知られていますが、前者は受精卵を使うことの倫理的問題があり、後者は発がん関連遺伝子を使用(※)しているため、がんが発生する確率が高いという問題が残されています。
この他にも、日々研究の成果が報告されていますが、やはり幹細胞の採取量に限度があるということ、並びに幹細胞の量が少ないという問題点があるために、「培養」が必要となっています。しかし、培養はコストと時間がかかり、おのずと治療費も高額になります。
その点、当院の幹細胞バンクでは、ご自身の「脂肪組織由来幹細胞(自己組織)」のみを使用するため、倫理面の問題もクリアでき、セリューション®900/MBシステムを使用することで培養も一切不要というメリットがあります。
※2009年5月にハーバード大(米国)のチームががん化の可能性のある遺伝子やウイルスを使用せずにiPS細胞を作製することに成功しましたが、この方法だと従来の倍の8週間の期間がかかり、効率も1/10に低下。現在も研究が続けられています。
細胞を保管する際に注意が必要とされるのが「細胞のマイコプラズマ汚染」の防止です。マイコプラズマとは、真正細菌の一種で、これに細胞が汚染されることをマイコプラズマ汚染といいます。通常、細菌に汚染された細胞は濁りますが、マイコプラズマ汚染された細胞は濁らないため、見た目では区別が難く、汚染された細胞は破棄しなければなりません。
そのため、細胞を保管する際には、いかに汚染を防止するかが、大変重要です。
当院のStemSource®幹細胞バンクでは、気相保存により、凍結保管時の汚染を回避しています。また、脂肪の採取(脂肪吸引)から凍結までの全行程をサイトリ・セラピューティクス社の専用システム、ならびに安全管理マニュアル(GTP)に則って行います。さらに、脂肪採取・幹細胞抽出時に使用するキットなどは、全て使い捨てのものを使用しています。
凍結保管する幹細胞はもちろん、施術中に使用するキットも全てバーコードで一元管理し、誤使用を徹底的に防ぐ体制を整えています。
聖心美容クリニックは、美容外科では初めてISO9001:2008認証を取得しています。
ISO9001:2008とは、国際標準化機構(International Organization for Standardization)に規定された品質マネジメントの2008年度版(最新版)です。国際水準的に、一定以上の質の高い医療が提供できるような品質マネジメントシステムの確立と、継続的な改善などがマネジメントシステムとして確立していることを認証するものなのです。
幹細胞を抽出するセルソース(細胞源)には、骨髄や臍帯血などがありますが、脂肪組織は、他のセルソースと比較しても、幹細胞を抽出できる確率が圧倒的に高くなっています。これは脂肪組織に含まれる幹細胞の量がとても多いことを示しています。同時に脂肪組織からは、培養をすることなく幹細胞を確保することができ、新鮮な幹細胞としてすぐに使用できることも大きな特長です。
また、臍帯血や羊膜などは採取できる対象者が限られているという問題点がありますが、脂肪であれば、ほとんどの方から採取でき、同時に痩身も可能というメリットがあります。
有効な脂肪組織由来幹細胞をより多く採取するためには、脂肪吸引時に「脂肪細胞を傷つけないこと」が求められます。それは、脂肪細胞を破壊してしまうと、有効な幹細胞の量が減ってしまうからです。
当院は日本有数の脂肪吸引の症例数があり、医師は業界屈指の技術力をもっています。これは実際の調査結果においても証明されており、当院で採取した脂肪組織と、他院で採取された脂肪組織幹細胞に含まれる有効な幹細胞の量を比較したところ、当院で採取した脂肪組織には、より多くの有効な幹細胞が含まれていたことが確認されています。
さらに、当院では幹細胞を壊すことなく、一粒一粒ばらばらにされた良質な脂肪細胞を採取することができる最新型の「ベイザーリポ2.2脂肪吸引」を導入しています。
当院のStemSource®幹細胞バンクでは、ご自身の脂肪から幹細胞を抽出する際に「セリューション®900/MBシステム(Celution®900/MB)」を導入しています。 このシステムは、脂肪組織由来幹細胞を発見したDr.Mark Hedrick(マーク・ヘドリック博士)が設立したサイトリ・セラピューティクス社により開発されたもので、有効的で信頼性の高い脂肪組織由来幹細胞を含む再生細胞(ADRC)を約1時間で自動的に分離・洗浄・濃縮して抽出し、保存可能な状態の細胞に処理します。
当院のStemSource®幹細胞バンクでは、ご自身の脂肪から抽出した「脂肪組織由来幹細胞(ADRC)」を使用します。脂肪組織由来幹細胞は、ES細胞・iPS細胞のような倫理的な問題やがん化のリスクも回避でき、セリューション®900/MBシステムを使用することで培養も一切不要というメリットがあります。
体性幹細胞
胚性関幹細胞
誘導性人工多能性幹細胞
胚性幹細胞
自己脂肪組織
ヒトの胚(受精卵)
ヒトの体細胞(皮膚等)
ヒトの体細胞と核を除いた卵子
吸引した脂肪をセリューション®900/MBシステムで自動的に分離・洗浄・抽出(2~3時間)
胚(受精卵)の内部細胞を取り出して培養
体細胞に2~4種の遺伝子を入れて培養
体細胞から取り出した遺伝子の入った核を、核を取り除いた卵子に移植してクローン胚を作製して培養。内部の細胞を取り出して作製。
添加なし
添加なし
2~4種類の遺伝子添加有(発がん関連遺伝子)
添加なし
不要
必要
必要
不要
医師とのカウンセリングを行います。ご不明な点がありましたら、気兼ねなくお尋ねください。
患者情報を専用のシステムに登録を行い、患者固有のバーコード等を登録しIDカードを発行します。この専用システムは、当院の幹細胞バンク施設からのみアクセスできるようになっており、外部からの不正アクセスを防止しています。
手術により脂肪吸引を行い、100~260cc程度の脂肪組織を採取します。
幹細胞保存室にてセリューション®900/MBシステムを用い、採取した脂肪組織から凍結保管(バンク)用の幹細胞を自動で分離・洗浄・濃縮して抽出します。
抽出した幹細胞をプロセスに則り、凍結保存をするための処理(※)を行います。また、幹細胞の量などを測定し登録をします。 ※細胞を急激に凍結すると細胞が死滅してしまうため、抗凍結剤やヒト血清アルブミンを添加します。
処理された幹細胞を凍結します。プログラムフリーザー(超低温フリーザー)で、「STEP5」で処理した細胞液を細胞内外の浸透圧を+4℃から-90℃まで60分かけて徐々に凍結させて、その後-150℃の窒素タンクで保管します。
専用のIDカードを発行します。幹細胞をご利用になる際はこちらのカードが必要となります。カードは最後にお渡しします。
※悪再発の可能性が無いと診断されている状態でないと、幹細胞の保管は推奨されません
※必ず主治医の許可を得てください
お電話でのご予約、
ご相談はこちらから
土日祝も受付
クリニック一覧
院別専門サイト
※当ウェブサイトに掲載されている情報(製品画像、製品名称等を含む)は、予告なく変更される場合がございますので、予めご了承ください。詳しい情報については、直接クリニックまでお問合せ下さい。
※当ウェブサイトに記載されている医療情報はクリニックの基本方針となります。 患者様の状態を診察させていただいた上で、医師の判断により記載の内容とは異なる術式や薬剤、器具等をご提案する場合もございますので、予めご了承ください。