お電話でのご予約・ご相談
土日祝も受付
0120-911-935
(09:30~20:00)
夜間
0120-773-566
(20:00~23:00) ※予約のみ受付
ビタミンHは、ドイツ生まれのオランダの生化学者によって発見されたビタミンで「ビオチン」とも呼ばれており、水溶性ビタミンB群の1種でビタミンB7に分類される場合もあります。皮膚はドイツ語で「Haul」と読むため、頭文字のHをとりビタミンHと名付けられました。
脱毛を防ぐ・皮膚の健康を保つ・筋肉痛を和らげるなどの効果があり、アトピー性皮膚炎や脂漏性皮膚炎の治療、白髪を防ぐなどに有効と言われています。さらにはDNAの成分となる核酸の生産、アミノ酸や炭水化物の代謝などの働きもあります。
ビタミンHは腸内細菌によっても合成されるほか、魚介類であればイワシや鮭、豆類では落花生・大豆・えんどう豆、肉類では卵黄やレバーや鶏肉など、様々な食品に多く含まれているため不足することはありません。
ただし生の卵白にはビタミンHの吸収を阻害する性質があり、生の卵白を大量に摂取してしまうと「ビオチン欠乏症」になり、皮膚炎や脱毛、代謝障害や全身に倦怠感や不調を感じてうつ症状を引き起こすなど、心身共にトラブルの元となるため注意が必要です。また、抗生物質を長期間服用することで腸内細菌の働きが悪くなり欠乏症を招くこともあります。
お電話でのご予約、
ご相談はこちらから
土日祝も受付
クリニック一覧
院別専門サイト
※当ウェブサイトに掲載されている情報(製品画像、製品名称等を含む)は、予告なく変更される場合がございますので、予めご了承ください。詳しい情報については、直接クリニックまでお問合せ下さい。
※当ウェブサイトに記載されている医療情報はクリニックの基本方針となります。 患者様の状態を診察させていただいた上で、医師の判断により記載の内容とは異なる術式や薬剤、器具等をご提案する場合もございますので、予めご了承ください。