0120-911-935

[ 09:30-20:00 ]
0120-773-566
[ 20:00-23:00 ※新規予約のみ ]
[ 23:00-09:30 ※自動音声対応 ]
En/Ch
閉じる
美容整形、美容外科なら聖心美容クリニック 開院30年の実績 全国11院

来院予約

電話LINEWebからご予約いただけます。

来院予約

ご相談・お問合せ

オンライン

美容コンシェルジュへの電話でのお問合せ、医師へのメール相談、対面式のオンライン診察オンライン診療に対応しております。

ご相談・お問合せ

Select your language

  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文

お電話でのご予約・ご相談

土日祝も受付

0120-911-935

(09:30~20:00)

夜間

0120-773-566

(20:00~23:00) ※予約のみ受付

二重整形、腫れはどのくらい続く?施術方法による違いも解説

この記事を監修したドクター

統括院長鎌倉 達郎

今回は、「二重整形に興味があるけれど、術後にどれくらい腫れるか心配」という方の疑問にお答えし、二重整形の腫れが何日くらい続くのかをご説明します。また、腫れの原因や早く治すためのポイントもご紹介しますので、参考にされてください。

憧れの二重になれる整形(二重術)とは?


二重手術には、糸をまぶたに埋め込む埋没法と、メスで切開する切開法の2つの方法があります。


切開しない施術「埋没法」

短時間で理想の二重ラインを手に入れられると人気の埋没法は、髪の毛よりも細い医療用の糸を使用するプチ整形術です。


まぶたの内側から、希望の二重ラインを作る皮膚の部分を留めるので、傷が外側から見えず、また、抜糸も必要ありません。


片方のまぶたに留める糸の数は、希望する二重のラインやまぶたの脂肪の厚み・量によって変わります。


一般的に「クイック法」などと呼ばれる「1点留め法」は、1つの針穴に1本の糸を通し、1つの結び目で留める方法です。


4箇所の針穴に2本の糸を通し、2点の結び目で留める方法を「2点留め法」、結び目を4点作る方法を「2点ダブルノット法」といいます。


基本的に、糸の本数は「1点留め法」よりも「2点留め法」が、また結び目は「ダブルノット」の方が取れにくくなります。


永続的な効果が期待できる「切開法」

二重にしたいラインを決め、その部分に沿ってメスで切開する方法です。埋没法では二重のラインが取れてしまう方も、切開法であればしっかりと深い二重のラインを永続的に保つことが期待できます。


また、切開法の場合、より希望の目もとに近づけるよう、目頭切開や眼瞼下垂、皮膚切除(たるみ取り)、ROOF(まぶたの脂肪)の切除などの施術も一緒に組み合わせて行うこともできます。



腫れが少なくより気軽なのは「埋没法」、永続的な効果を求めるなら「切開法」


近年、美容医療の技術進歩により、埋没法は従来よりも安定した結果が得られるようになりました。医療用の極細糸を使用するため、術後の腫れも最小限に抑えられ、施術時間やダウンタイムも短い傾向があります。


はじめて美容整形を行う方や、できるだけ負担が少ない方法で二重になりたい方に適している方法といえるでしょう。


一方、切開法は皮膚を切開し、内部の脂肪や筋肉を処理することで半永久的な二重を作り出す施術です。切開するためダウンタイムは長くなりますが、まぶたの厚みや脂肪の程度に関わらず、理想的な二重を作ることができ、眼瞼下垂や目頭切開などの追加処置も同時に行えます。


永続的な効果を手に入れたいのであれば、切開法がいいでしょう。なお、二重まぶたになる方法については、以下の記事で詳しく解説しています。


関連記事:二重まぶたになりたい方必見!二重まぶたになる方法を専門家が解説



埋没法での二重整形の手術後に、まぶたが腫れる原因とは?


二重整形の手術後に、まぶたがどのくらい腫れるかは、手術の種類や医師の技術力、患者様の体質などによって変わります。腫れが少ないとされる埋没法でもまったく腫れがないわけではなく、場合によっては腫れが長引くこともあります。


ここでは、埋没法の二重整形後にまぶたが腫れる原因について見ていきましょう。


埋没法では留める点数が多いほど腫れやすい

埋没法では、まぶたを留める点数が増えるほど、希望の二重ラインに沿って癖付けをする事ができますが、針の出し入れの回数とはさみ込む組織の全体量が増えるため、手術後に腫れやすくなります。


また、二重幅を広く取りたい場合も、やはりはさみ込む組織が増えるので腫れやすくなります。


広すぎる二重幅

二重幅を広く設定すると、まぶたの組織を折り込む範囲が広がり、それに伴って腫れが強く出る傾向があります。特に骨格に合わない幅広の二重を希望した場合、まぶたへの負担が増大し、腫れが長引くことになりかねません。


このような場合、術後に「ハム目」と呼ばれる腫れぼったい状態になることもあります。適切な二重幅を選択するためには、医師と十分な相談を行い、骨格やまぶたの状態に合ったデザインを決めることが重要です。


まぶたが比較的厚い

まぶたに脂肪が多く厚みがある方の場合、糸をしっかりと固定しないと術後にとれてしまうリスクがあります。強めの力で糸を結ぶ必要があり、その結果まぶたへの負担が大きくなり、腫れやすくなります。


また、脂肪が多く厚いまぶたは水分を含みやすいため、むくみによって腫れぼったくなってしまうケースも少なくありません。このような場合には、脂肪除去などの追加処置を検討することで腫れを軽減できる可能性があります。


挙筋法は腫れが強く出る傾向がある

挙筋法は瞼板法と比べて糸を通す距離が長くなるため、まぶたの組織への負担が大きくなりがちです。


また、血管や神経が多い部分を通過するため、より慎重な手技が必要となり、術後の腫れも強く出やすい傾向にあります。


止血や麻酔が原因のケースも

施術中の止血処置が不十分な場合、内出血により腫れが長引くことも。また、麻酔の量が多すぎると腫れが強く出やすくなりますが、逆に少なすぎると痛みで力んでしまい出血が増え、腫れが長引く原因になります。



麻酔薬そのものの影響のほかにも、麻酔の際に針で血管や周囲の組織を傷付けることによって腫れや内出血が起こるケースも見られます。


腫れやすい体質

アレルギー体質の方は、体の免疫反応が強く出ることで腫れがひどくなる可能性があります。特にアトピーや花粉症などのアレルギーがある方は、皮膚への刺激に敏感なため腫れやすい傾向があるといえるでしょう。


また、傷跡が赤く腫れあがるケロイド体質の方も注意が必要です。


ダウンタイムの過ごし方によっても変わる

術後の過ごし方も、腫れの程度に大きく影響します。埋没法は切開法と比較するとダウンタイムが短く、術後の制限も少ないとはいえ、いくつかの注意事項があります。


医師の指示を守り、禁忌とされていることは避ける、できるだけ安静にする、などを守ることが大切です。無理をすると腫れがひどくなったり、長引いたりすることになりかねません。



二重整形の術後の腫れはどれくらい続く?



施術方法や個人によって差はありますが、一般的に二重整形後の腫れがどれくらい続くかをご説明します。


埋没法の腫れはおよそ1週間で治まる

埋没法の腫れのピークは、手術直後から手術翌日です。腫れは通常1週間くらいで治まり、お若い方やまぶたの具合によっては2・3日で治る場合もあります。 二重ラインが完全に安定するまでには1ヶ月ほどかかります。


切開法の方が腫れは強く長く出る

切開法の方が埋没法より腫れは強く出ます。


切開法による腫れのピークは1~2週間程度ですが、その後も数ヶ月は傷の赤みが目立つ場合があり、一般的なダウンタイムはおよそ3ヶ月です。また、完全に安定するまでには6ヶ月ほどかかります。


抜糸は基本的に術後6日目、状態が良ければ5日目に行います。


埋没法の手術後の腫れを早く抑えるためのポイント


ここでは、腫れを早く引かせ、ダウンタイムを短くするポイントを紹介します。


アイシングでまぶたを冷やす

タオルなどを巻いた保冷剤で、腫れて発熱しているまぶたをアイシングします。患部からの発熱がなくなるまでの手術後約3日間はアイシングを続け、血流を促す運動や長時間の入浴、飲酒なども控えるようにしましょう。


腫れているまぶたをさらに刺激しない

炎症しているまぶたを何度も触ったりメイクしたりして刺激を与えると、腫れが悪化し長引いてしまう可能性があります。傷口を極力刺激しないよう、洗顔料や化粧水の使用、コンタクトの着脱時も気をつけましょう。


紫外線をできるだけ避ける

紫外線は肌にダメージを与えるだけでなく、炎症を悪化させる可能性があります。術後のまぶたは特に敏感な状態にあるため、外出時には帽子やサングラスなどで紫外線を防ぐことが推奨されます。


また、日焼け止めを使用する場合は、刺激の少ない製品を選び、まぶた周辺には直接塗らないよう注意してください。


食生活に気を付ける

むくみを防ぐためには、塩分の過剰摂取を控えることが大切です。塩分が多い食事は体内の水分バランスを崩し、顔やまぶたのむくみを引き起こす原因となるためです。


体内の余分な水分排出を促進してくれる、カリウムが豊富な食品(海藻類やほうれん草など)を意識して摂取するようにしましょう。また、飲酒もむくみや腫れの原因になるため、施術直後は控えることをおすすめします。


入浴やサウナ、激しい運動は避ける

入浴やサウナは血行を促進し、腫れや内出血が悪化する原因となります。術後3日間程度はシャワーのみで済ませるようにし、激しい運動も控えましょう。特に運動は汗による雑菌感染のリスクも高めるため、注意が必要です。


コンタクトはできるだけ避ける

コンタクトレンズの装着や取り外しは、まぶたへの刺激となり腫れを悪化させる可能性があります。術後3日間程度は、眼鏡の使用がおすすめです。


医師から許可が出るまでは、コンタクトレンズの使用を控えるようにしましょう。


仰向けで頭を高くして就寝する

横になった状態では顔全体に血液が集まりやすいため、腫れが悪化することがあります。就寝時にはできるだけ枕を高めに設定し、頭部が心臓より高い位置になるよう調整してください。この姿勢により血液やリンパ液の滞留を防ぎ、腫れの軽減につながります。


なお、術後のケアについて不明点がある場合は、必ず担当医師に相談してください。あまりにも腫れがひどい、長引く、と感じる場合も同様です。


二重整形後、腫れが引かない場合はどうしたらいい?


前述の通り、施術方法や麻酔の量、皮膚の厚さ、脂肪の量、二重の幅などによって腫れの程度は異なります。


個人差がありますが、一般的には埋没法は1週間程度、切開法であれば1〜2週間程度で腫れは引くとされています。また、完全に腫れが引くまでには1〜2ヶ月程度かかります。


もしも1〜2週間程度経っても腫れが引かない、あまりにも痛みがひどい、という状態の場合は、細菌が入っているなどの可能性があるため、施術を行なったクリニックで再診してもらうことが良いでしょう。



二重整形後の腫れを隠すことはできる?


前述の通り、施術方法や麻酔の量、皮膚の厚さ、脂肪の量、二重の幅などによって腫れの程度は異なります。


サングラスやメガネで隠す

腫れを隠す一番簡単な方法として、サングラスやメガネで隠す方法が挙げられます。


サングラスやメガネは、腫れを隠すだけでなく、傷口を隠すこともできるため有効な手段と言えるでしょう。


メイクで隠す方法

メイクの場合は、アイシャドウを縦方向ではなく、横方向に広げることで、腫れを目立ちにくくさせることができます。


また、暖色系でナチュラルに仕上げることがポイントです。寒色系のアイシャドウは余計に腫れが強調される可能性があるため、使用は控えましょう。


ただし、術後すぐにメイクをすると腫れが長引く原因にもなるため、ダウンタイム期間中は避けることがおすすめです。


前髪で目元を隠す方法

前髪がある場合は、目の上ギリギリで揃えまぶたを見えづらくすることで、腫れを隠すことができます。


スプレーなどで固定しておけば、風に吹かれても安心です。


ただし、スプレーをする際は、傷口にかからないように注意が必要です。前髪と顔の間にティッシュや手を挟むと良いでしょう。



聖心美容クリニックの二重整形が選ばれる理由



聖心美容クリニックでは、患者様が納得のいく仕上がりになるよう、「お顔の特徴」「デザイン」「技術(術式)」のトータルバランスを重視し、一人ひとりに合った手法・デザインのご提案を行っています。



腫れが極限に少なく、かつ、戻りにくい独自の二重埋没法

聖心美容クリニックでは、従来の二重埋没法より腫れが極めて少なく、かつ、戻りにくい二重埋没法「マイクロメソッド+α」などの独自メニューを開発しています。これらのメニューは、様々な論文や学会での発表実績があり、また、長期間に渡る数多くの症例実績もあります。


マイクロメソッド+αは、従来の埋没法よりさらに細い糸を用い、皮膚側に2ヶ所小さな穴を開けて糸を埋め込む手法です。術後のダウンタイムが大変短く、例えば金曜日に施術し、月曜にはメイクして問題なく出勤できたという方もいらっしゃいます。



術後の違和感を最小限に抑える、高品質な糸を使用

埋没法では、心臓血管外科で用いられている高品質な糸を使用します。髪の毛よりも細い糸で、弾力性も優れているため、術後の見た目や動きの違和感が最小限に抑えられます。


周囲にバレにくいため、忙しく休みが取りにくい方も安心して手術を受けられます。



一人ひとりに合った、戻りにくい縫合

埋没法は比較的手軽に二重整形を行えるため人気がありますが、術後に元に戻ってしまったというケースが多くみられます。聖心美容クリニックでは、緩みにくい特殊な糸を用い、一人ひとりに合わせて縫い幅を微調整したり、結び目の加減や結び目の数を変えたりと工夫することで、戻りにくい縫合を実現しています。



納得のいく仕上がりに応える施術方法をご提案

二重のデザインによって顔の印象は大きく変わるため、聖心美容クリニックでは事前のカウンセリング・シミュレーションをとても大切にしています。


カウンセリングでは、二重幅・形・雰囲気などの施術の仕上がりイメージをじっくりと伺い、患者様の目の大きさ・形、まぶたの状態、目を開ける際の癖などあらゆる点を考慮して、患者様ごとにオーダーメイドでデザイン・施術方法をご提案します。


術後のアフターケアも充実しているので、事前のカウンセリングから施術後まで安心して任せられます。



二重整形後の腫れに関するよくある質問

二重埋没法で腫れやすい人の特徴は?

まぶたが厚い人やまぶたに脂肪が多い人は腫れやすい傾向にあると言われています。


まぶたに厚みがある場合、二重のラインをきれいに出すため強い力で糸を結ぶ必要があるため、その分、負担がかかります。


埋没法で手術をした場合、何日目まで冷やすと良いですか?

術後2〜3日までは腫れのピークであるため、その期間は冷やしておくことがおすすめです。


冷やす際は冷却シートや冷湿布は使用せず、濡らしたタオル、保冷剤をガーゼで包むなどして冷やすようにしましょう。


埋没法をしましたが、腫れがひどいです。どうしたらいいですか?

埋没法の場合、腫れのピークは2〜3日頃、1週間ほど経つと落ち着いてきます。


施術後はまぶたを冷やしたり、規則正しい生活を心がけることが大切です。


1〜2週間経っても腫れが引かない、痛みがひどい場合は、施術を行ったクリニックへ相談しましょう。


クリニックによっては術後の相談窓口を設置しているところもあるので、確認しておくと良いでしょう。



まとめ

整形手術の中では知名度も高く、比較的手軽に受けられる二重整形に興味をお持ちの方は多いのではないでしょうか。


聖心美容クリニックの無料カウンセリングでは、理想のイメージにするにはどうしたら良いのか、できるだけ腫れが少なくてすむ施術方法は何かなど、あらゆる疑問にお答えします。気になる方は、ぜひ一度お問合わせください。


二重整形のカウンセリング相談をする
クリニックへ予約をする

二重整形・二重まぶたコラム人気ランキング

二重整形(二重術)・目頭切開・涙袋・眼瞼下垂の症例写真

二重整形(二重術)・目頭切開・涙袋・眼瞼下垂のQ&A

他のカテゴリを見る

聖心美容クリニック在籍ドクターの約90%が専門医資格を保有

当院には様々な科目の専門医、医学博士、学会会員が在籍しています

聖心美容クリニックには、日本美容外科学会(JSAS)理事長・専門医・会員、日本美容外科学会(JSAPS)正会員、日本形成外科学会 領域指導医・再建マイクロサージャリー分野指導医・小児形成外科分野指導医・専門医・会員、医学博士、日本再生医療学会 再生医療認定医・会員、日本美容外科医師会 会員、日本臨床医学発毛協会認定 発毛診療指導認定医、日本臨床抗老化医学会 会員、日本皮膚科学会 専門医、日本美容皮膚科学会 会員、日本外科学会 専門医、日本形成外科手術手技学会 正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会 会員、日本小児外科学会 会員、日本メソセラピー研究会 会員、国際形成外科学会(IPRAS)会員、IMCAS World Scientific Committee 2017,board memberなどの資格を有した医師が在籍しております。

また、当院では、第104回日本美容外科学会(JSAS)にて会長を努めた鎌倉達郎を中心に医療技術向上のため、院内外、国内国外を問わず様々な勉強会や技術研修会を実施しております。勉強会・研修会の実績についてはこちらご覧ください。

VIEW MORE

本サイトは医師監修のもと情報を掲載しています

聖心美容クリニック統括院長 鎌倉達郎は、日本美容外科学会(JSAS)理事長という責任ある立場より、美容外科をはじめとする美容医療の健全な発展と、多くの方が安心して受けられる美容医療を目指し、業界全体の信頼性を高めるよう努めてまいります。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」遵守し、当ページは医師免許を持った聖心美容クリニックの医師監修のもと情報を掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について、詳しくはこちらをご覧ください。

Contact

お電話でのご予約、
ご相談はこちらから

土日祝も受付

※当ウェブサイトに掲載されている情報(製品画像、製品名称等を含む)は、予告なく変更される場合がございますので、予めご了承ください。詳しい情報については、直接クリニックまでお問合せ下さい。

※当ウェブサイトに記載されている医療情報はクリニックの基本方針となります。 患者様の状態を診察させていただいた上で、医師の判断により記載の内容とは異なる術式や薬剤、器具等をご提案する場合もございますので、予めご了承ください。

お得な情報配信中 LINE友だち追加 来院予約 ご相談・お問合せ