0120-911-935

[ 09:30-20:00 ]
0120-773-566
[ 20:00-23:00 ※新規予約のみ ]
[ 23:00-09:30 ※自動音声対応 ]
En/Ch
閉じる
美容整形、美容外科なら聖心美容クリニック 開院30年の実績 全国11院

来院予約

電話LINEWebからご予約いただけます。

来院予約

ご相談・お問合せ

オンライン

美容コンシェルジュへの電話でのお問合せ、医師へのメール相談、対面式のオンライン診察オンライン診療に対応しております。

ご相談・お問合せ

Select your language

  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文

お電話でのご予約・ご相談

土日祝も受付

0120-911-935

(09:30~20:00)

夜間

0120-773-566

(20:00~23:00) ※予約のみ受付

豊胸後のバストはどれくらい持続する?施術方法別にご紹介

この記事を監修したドクター

統括院長鎌倉 達郎

今回は、豊胸手術に興味のある方にとって、気になるポイントの一つ、「豊胸手術後の効果が何年続くのか」に注目して説明します。 また、手術後によくあるトラブルや長期間バストボリュームを維持するための過ごし方のポイントも紹介します。 豊胸手術をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

豊胸手術の種類について



豊胸手術は、大きく分けて、ヒアルロン酸豊胸、シリコンバッグ豊胸、脂肪注入豊胸の3つです。


はじめにこの3種類の豊胸手術について、それぞれの特徴をご紹介します。



ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸をバストに注射器で注入する、3つの豊胸手術の中で最も手軽な方法です。


ただし、ヒアルロン酸は、注入直後から時間の経過とともに体内に吸収されていきます。そのため、注入直後に最大サイズになったバストは、徐々に小さくなっていきます。


施術は皮膚の切開などを伴わず、注射のみで済むので手術痕がほとんどありません。


また、施術時間もほかの方法と比較するとかなり短い傾向があり、費用相場も最も安いため初めて豊胸する方、予算を抑えたい方、一時的に胸を大きくしたい方に適しています。


サイズアップに関しては1カップ程度が一般的で、極端なサイズアップには向いていません。



バッグプロテーゼ(シリコンバッグ)挿入

バッグプロテーゼは、ワキや乳房下溝からバッグプロテーゼ(シリコンバッグ)を挿入する豊胸手術です。


バッグプロテーゼは胸のサイズを自由に選べ、大幅なサイズアップも可能なことがメリットといえます。


ただし、ヒアルロン酸注入や脂肪注入と比較すると手触りが硬く感じる、揺れ方や横になったときの胸の形が不自然であることが気になる、という声もあります。



脂肪注入

脂肪注入は脂肪の一部を自身の身体から吸引し、バストに注入する豊胸手術で、見た目や手触りともに自然な仕上がりが期待できます。


自身の身体から採取した脂肪を使用するので、アレルギーや副作用などが起こりにくいこともメリットといえます。


ただし、加齢やダイエットなどによる身体の変化に伴い、バストの脂肪が減りボリュームダウンしてしまう可能性は避けられません。


また、自身の身体から脂肪を採取する方法であるため、あまりに痩せていて採取できる脂肪がない場合は脂肪注入が向いていないといえます。


脂肪注入はヒアルロン酸注入よりもバストアップが期待できる施術法ではありますが、それでも2カップくらいのバストアップが限界です。大幅なバストアップには、バッグプロテーゼの挿入が必要です。


豊胸手術後のバストは何年持つ?



豊胸手術後に、バストを何年維持できるかどうかは、豊胸手術の種類によって異なりますので、3つの豊胸手術別に持続年数をご紹介していきます。



ヒアルロン酸注入の場合

豊胸手術後に何年持つかは、注入したヒアルロン酸の種類や個人の体質により異なりますが、短い場合は数ヶ月~半年程度、長くても3年程度とされています。


施術の身体的負担が少ないことや、費用相場も安い傾向があることから、一時的にバストアップしたい方、初めて豊胸手術でどのようになるのか試してみたい、という方のニーズも満たしてくれる方法といえます。



バッグプロテーゼ(シリコンバッグ)挿入の場合

バッグプロテーゼは1度の手術で大幅なサイズアップができる方法です。


ただし、手術後に加齢やダイエットで体型が変わると、バッグプロテーゼのサイズ感に違和感を持ち、バッグを取り除いて脂肪注入法に変える方もいます。


また、バッグプロテーゼは人工物であるため、ヒアルロン酸のように身体に吸収されることはありませんが、永久に劣化しないわけではありません。


10年程度で寿命を迎えるといわれているため、施術から10年を目安にバッグプロテーゼの入れ替えを検討することをおすすめします。


なお、寿命と思われる時期を迎える前でもバッグプロテーゼが破損したり、被膜が拘縮したりのトラブルなどで、取り替えなければいけない場合もあります。



脂肪注入の場合

脂肪注入法は自身の脂肪を注入するため定着率が高く、効果は半永久的に持続する方法といえます。


ただし、手術直後のボリュームがずっと維持できるわけではないことには注意が必要です。


注入した脂肪は100%が定着するわけではなく、定着しなかった脂肪はしだいに吸収され、手術後2~3ヶ月程度かけてバストのサイズが安定します。


手術直後と比較するとサイズダウンするため、人によっては「効果がなかった」「戻ってしまった」と感じることもあるようです。


しかし、脂肪注入は一旦安定し、定着した後はさらに脂肪が吸収されることはほとんどないため、安定後のバストサイズはほぼ変わりません。


安定後は理論的には半永久的に効果が持続する、といえますが、極端に痩せた場合などはサイズダウンするケースもあります。


豊胸手術後にありうるトラブルとは?



次に、手術後によくあるトラブルを説明します。



ヒアルロン酸注入の場合

ヒアルロン酸は比較的アレルギーをおこしにくいといわれていますが、まれにアレルギーをおこす方も存在します。


腫れや熱感などの症状が出るので、抗アレルギー治療を施し、ヒアルロン酸を分解して溶かすことになります。


また、以下のようなケースも見られます。


・ヒアルロン酸が石灰化する


・しこりができて胸が硬くなる


・ヒアルロン酸が偏ってしまい凸凹ができて見た目が不自然になる


こういった場合は、ヒアルロン酸を溶かす注射や吸引が有効です。でこぼこの場合はマッサージで改善できることもあります。



バッグプロテーゼ挿入の場合

<カプセル拘縮>

シリコンバッグの周囲にできる被膜が厚くなってしまうと、カプセル拘縮(こうしゅく)というトラブルが起き、バストが異常に硬くなったり、ポコッと突き出て変形してしまったりします。


このような場合には、バッグを抜去した後、別のバッグへ入れ替える、もしくは脂肪注入豊胸を行います。


<バッグプロテーゼの破損>

バッグプロテーゼが破損し、中身が体内へ漏れ出すことがあります。その結果、バストがしぼんだり、炎症が起きて腫れたりする場合があります。 この場合、早急に手術しバッグを抜去、バストを生理食塩水で洗浄します。


<バッグプロテーゼのズレ>

バストに左右差がでたり違和感があったりする時は、バッグがズレている可能性があります。これは、バッグの挿入位置が正しくない、あるいは、カプセル拘縮によってバッグが圧迫される場合に起こります。


このケースもやはりバッグ抜去後、別のバッグへ入れ替える、もしくは脂肪注入豊胸を行います。


<バックプロテーゼの圧迫による血流の悪化>

バッグプロテーゼが血管を圧迫し、血流が阻害されるトラブルも見られます。


体形に合っていない大きすぎるバッグプロテーゼを入れた場合に起きやすいトラブルです。


長時間血流が阻害された場合は炎症や痛み、ひどくなれば皮膚が壊死することもあるので、早急な対処が必要です。



脂肪注入の場合

しこりができる

脂肪注入は比較的トラブルが少ない方法ですが、トラブルが全くないわけではありません。脂肪の注入量が多すぎる場合や、一ヶ所に塊状で注入してしまう、脂肪の不純物除去ができていない、などが原因で定着しきれない脂肪がしこりになることがあります。


これは技術力によるものが大きく、施術方法を厳選したり、技術力がしっかりとした医師による施術を受けたりすることである程度回避することが可能です。



<感染症が起こる>

脂肪注入で起こる可能性があるトラブルのひとつに、感染症があります。


特に原始的な手段で脂肪の洗浄を行う従来の方法の場合、死活細胞などの不純物が取り切れていない、脂肪が空気に触れることで空気中の菌やチリ、ほこりなどが脂肪に付着した状態で体内に注入することになり、炎症を引き起こすことになるのです。


ただし、今では脂肪をより良い状態で空気に触れることなく注入できる施術方法が主流になりつつあります。


しっかりとしたカウンセリングを受け、施術方法を厳選することで感染リスクを下げることができるでしょう。


バストのボリュームを長く維持するポイント


先ほどご説明したように、ヒアルロン酸注入の場合に維持できる期間はおおよそ1年なので、長期間バストを維持することはできません。


一方、バッグプロテーゼや脂肪注入の場合は、基本的にトラブルが起きない限り維持できます。


ここでは、長期間バストのボリュームを維持するための注意事項をご紹介します。


術後の注意事項は厳守

いずれの施術方法でも、術後の注意事項があります。


中には不便を感じたり、日常生活に支障があったりすることもあるかもしれませんが、注意事項は厳守しましょう。


注意事項を守らないと回復まで長くかかったり、トラブルにつながったり可能性もあります。



定期検診をきちんと受ける

トラブル予防や、起きたトラブルを大きくしないためにも、定期的に検診(メンテナンス)を受けるのがおすすめです。


バストのボリュームなどの状態に変化があった場合でもすぐに対応してもらえるので、特に問題がなくても指定された周期で定期的に検診を受けることが大切です。



技術力の高いクリニックで施術する

技術力の高いクリニックなら、失敗や感染症のリスクも少なく、安心して施術が受けられます。


アフターフォローもしっかりしていると、適切なメンテナンスによって長期間ボリュームを維持できるでしょう。


マッサージや圧迫は避ける

ヒアルロン酸注入の場合、施術直後はバストが若干硬く感じることがあります。このとき、硬さを気にしてマッサージをするのは避けましょう。


施術直後はバストが安定していないため、形崩れすることがあります。


うつぶせ寝などでバストを圧迫するのも形が崩れる原因になるので、しばらくは仰向けで寝るように心がけてください。


施術方法によっては再手術・再注入を定期的に実施する

ヒアルロン酸は数年程度で吸収され、ずっとバストのボリュームを維持することはできません。


バッグプロテーゼも寿命があるので、定期的に再施術、再注入などのメンテナンスを受けることがバストのボリューム維持につながります。



脂肪注入は過度のダイエットに注意

また、脂肪注入の場合は、脂肪が減るとサイズダウンする可能性があるので、痩せすぎないよう気をつけると良いかもしれません。


常識的なダイエットであれば問題ないですが、極端に痩せるとバストのボリュームダウン、形崩れにつながる可能性が否定できません。


聖心美容クリニックの豊胸手術が選ばれる理由



聖心美容クリニックの豊胸手術では、見た目・さわり心地など、できるだけ希望に叶ったバストを手に入れられるよう、経験・技術力のあるドクターが最新の機器を用いて手術を行うのはもちろん、手術前のカウンセリングやシミュレーションから、術後のアフターケアまでしっかりとサポートしておりますのでご安心ください。


>> 豊胸術のカウンセリング相談をする
>> クリニックへ予約をする

シミュレーションで、術後のバストの大きさを簡単にイメージできる!

手術前のカウンセリングやシミュレーションを何度でも無料で受けられます。


例えば、250ccならこの大きさなどと、シミュレーション結果をパソコンの画面で確認できるので、術後のバストの大きさを簡単にイメージすることもできます。


そのため、術後に「大きくなりすぎた」・「もっと大きなバッグを入れればよかった」などと、後悔せずに済みます。



豊富な施術メニューでご希望に沿った豊胸手術が叶えられる

豊胸手術と言っても、様々な手法があります。聖心美容クリニックでは、豊富な施術メニューを取り扱っており、患者様のご希望に沿った豊胸手術をすることが可能です。


<従来の概念を変える「Mia Femtech™(ミアフェムテック)」>

Mia Femtech™(ミアフェムテック)とは、「Mia®専門形成外科医」の資格を取得した医師のみ施術可能な豊胸術です。


局所麻酔を使用し、特別に低侵襲設計されたダイヤモンドインプラントを使用する新しい施術法で、脇に2センチほどの小さな切開だけで済みます。


身体への負担が小さく、自然な見た目や触り心地が長期間持続します。


>> Mia Femtech™(ミアフェムテック)について、詳しくはこちら

<最小限の傷跡で最大限の効果を得られる「バッグプロテーゼ豊胸術」>

聖心美容クリニックのドクターは、全てバッグプロテーゼ豊胸術のプロフェッショナルです。その高い技術力を用い、身体の特徴や希望にあった種類のバッグ、その挿入位置を見極め、ひとりひとりに合わせたフルオーダーの豊胸術を行います。


バッグは実際に大きさや柔らかさを手にとって確認できるので安心。最新式のマイクロチップ入りのバッグも揃っています。


また、バッグをスムーズに挿入できるスリーブの導入や、術中切開部分の両端を細い糸で縫い合わせるなど、傷跡を最小限にする配慮も欠かしません。


>> バッグプロテーゼ豊胸術について、詳しくはこちら

<”もっと自然に大きく”が叶う「ハイブリッド豊胸」>

「ハイブリッド豊胸術(コンポジット豊胸術)」は、バッグプロテーゼと脂肪を同時注入することで、脂肪注入だけではできないサイズアップと、バッグプロテーゼだけでは得られない柔らかな触り心地とラインを可能にする豊胸術です。


また、しこり・カプセル拘縮のリスクも軽減してくれる優れたポイントもあります。


聖心美容クリニックでは、脂肪注入法として、脂肪の生着率(効果)が高い「ピュアグラフト豊胸術(濃縮脂肪注入)」と「幹細胞豊胸術(セリューション豊胸術)」を用い、より完成度の高いハイブリッド豊胸術が可能です。


>> ハイブリッド豊胸術について、詳しくはこちら

<少ない脂肪量で美しいバストアップ効果が期待できる「エクソソームリッチ®豊胸術」>

エクソソームリッチ®豊胸術は、ご自身の身体より採取した脂肪から不純物を取り除いた濃縮脂肪に、再生医療分野から「万能成分」として注目されている「エクソソーム」を幹細胞の代わりに混合して注入する施術方法です。


高い脂肪生着率が期待でき、脂肪採取量も少なくて済むので身体への負担の軽減が図れます。


>> エクソソームリッチ®豊胸術について、詳しくはこちら

安心のアフターケアとサポートで、痛みを少なく、美しい仕上がりに

聖心美容クリニックでは、美しい仕上がりになるようインディバCET(高周波温熱トリートメント)の施術やマッサージの指導、術後の痛みや内出血などの悩みを最小限に止めるサポートなど、アフターケアも充実しています。


手術前のカウンセリングから担当しているドクターが、専任でアフターケアまで行うので、安心してお任せください。


<豊胸手術後の修正もお任せください>

聖心美容クリニックでは、他院で豊胸手術を受けられた方の修正手術も実施しています。


バッグプロテーゼ挿入後のトラブル、脂肪注入後のトラブルなど、きめ細かくヒアリングし一人ひとりの異なる症状に最適な対処法をご提案いたします。


>> 豊胸手術後の修正について、詳しくはこちら

まとめ

豊胸手術について、特に効果が術後何年継続できるのかに重きをおいて説明してきました。


実際に受けるとなると、より多くの疑問や不安が出てくるかと思います。


豊胸手術に興味のある方は、無料のカウンセリングやシミュレーションを受けて、自分の希望のバストがどんな豊胸手術で手に入れられるのか、一度クリニックへ相談してみてはいかがでしょうか。


>> 豊胸術のカウンセリング相談をする
>> クリニックへ予約をする

豊胸・バストアップ・バストケアコラム人気ランキング

豊胸術の症例写真

他のカテゴリを見る

聖心美容クリニック在籍ドクターの約90%が専門医資格を保有

当院には様々な科目の専門医、医学博士、学会会員が在籍しています

聖心美容クリニックには、日本美容外科学会(JSAS)理事長・専門医・会員、日本美容外科学会(JSAPS)正会員、日本形成外科学会 領域指導医・再建マイクロサージャリー分野指導医・小児形成外科分野指導医・専門医・会員、医学博士、日本再生医療学会 再生医療認定医・会員、日本美容外科医師会 会員、日本臨床医学発毛協会認定 発毛診療指導認定医、日本臨床抗老化医学会 会員、日本皮膚科学会 専門医、日本美容皮膚科学会 会員、日本外科学会 専門医、日本形成外科手術手技学会 正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会 会員、日本小児外科学会 会員、日本メソセラピー研究会 会員、国際形成外科学会(IPRAS)会員、IMCAS World Scientific Committee 2017,board memberなどの資格を有した医師が在籍しております。

また、当院では、第104回日本美容外科学会(JSAS)にて会長を努めた鎌倉達郎を中心に医療技術向上のため、院内外、国内国外を問わず様々な勉強会や技術研修会を実施しております。勉強会・研修会の実績についてはこちらご覧ください。

VIEW MORE

本サイトは医師監修のもと情報を掲載しています

聖心美容クリニック統括院長 鎌倉達郎は、日本美容外科学会(JSAS)理事長という責任ある立場より、美容外科をはじめとする美容医療の健全な発展と、多くの方が安心して受けられる美容医療を目指し、業界全体の信頼性を高めるよう努めてまいります。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」遵守し、当ページは医師免許を持った聖心美容クリニックの医師監修のもと情報を掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について、詳しくはこちらをご覧ください。

Contact

お電話でのご予約、
ご相談はこちらから

土日祝も受付

※当ウェブサイトに掲載されている情報(製品画像、製品名称等を含む)は、予告なく変更される場合がございますので、予めご了承ください。詳しい情報については、直接クリニックまでお問合せ下さい。

※当ウェブサイトに記載されている医療情報はクリニックの基本方針となります。 患者様の状態を診察させていただいた上で、医師の判断により記載の内容とは異なる術式や薬剤、器具等をご提案する場合もございますので、予めご了承ください。

お得な情報配信中 LINE友だち追加 来院予約 ご相談・お問合せ